『納豆の起源 知らネバ…』参加者募集
現在、探検の殿堂で開催中の企画展「
もっちり・ネバネバの森 植物学者・中尾佐助のインパクト」関連イベントとして、納豆に関するサイエンスカフェを行います。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
日本の食卓に当たり前に並ぶ納豆。
実は日本以外にも、世界各地には形や食べ方は違えど、色々な納豆があるのですが、そうした納豆の起源に、
ツヤツヤした葉をつける照葉(しょうよう)樹林が関係していることをご存じでしょうか。
世界各地の納豆を食べ歩き、調査してきた横山先生を招き、納豆の起源や各国の食生活に関するオンライン講演会を開催します。
・納豆が好きな方
・発酵食品に興味がある方
・自分でも作っているよ!という方、
ぜひご参加ください。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
横溝笑堂納豆特別販売
探検の殿堂がある旧湖東地区の横溝地域には、「聖徳太子が馬に与えた大豆の残りをワラ苞に包んで木にかけておいたら納豆ができた」という伝説が残されています。
この伝説にちなみ、湖東まちづくり協議会が聖徳太子没後1400年を記念して「
横溝笑堂(わらど)納豆」を復活させました。
イベント当日は、湖東まちづくり協議会による横溝笑堂納豆の特別販売(1個500円)も行います。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
【講師の先生】
横山 智(よこやま さとし)先生。
名古屋大学環境学研究科教授。
専門は文化地理学で、世界各地の発酵食品文化についても詳しい。
『納豆の起源』の著者。
『納豆の食文化誌』が農文協から2021 年6月23日に刊行。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
【開催日時】
令和3年7月18日(日) 午前10時15分~正午
【参加方法】
今回の講演会は、以下2種類の参加方法があります。
(1)現地参加 @ 探検の殿堂
※現地参加は定員に達しました。
・参加費:300円
・定員:20人(
先着順)
※納豆のお菓子と政所煎茶つき
(2)オンライン視聴 on ZOOM
・参加費:無料
・定員:若干名
・オンライン視聴の場合、申込期限は
7月16日(金)正午まで
※希望者には事前のZOOM接続テストを行います。
【申込方法】
メールもしくは、電話で以下をお申込みください。
①参加を希望する人の氏名
②このイベントを知ったきっかけ
③お住まい(都道府県まで)
④現地参加とZoom視聴のどちらを希望するか
⑤ZOOM視聴の場合、事前の接続テストを希望するか
(Zoom視聴を希望する人は招待メールの受信を希望するメールアドレスを記載してください)
メール tanken@city.higashiomi.lg.jp
電話 0749-45-0011
※コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントがZOOM配信のみになる場合があります。あらかじめ、ご了承ください。
関連記事