この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

【イベント】『Dr.ナダレンジャーがやってくる!実験・工作 体験ひろば』を開催しました。

昨日、開催された『Dr.ナダレンジャーがやってくる!実験・工作 体験ひろば』のご様子を紹介します。たくさんのご来館、ありがとうございました。

まずはDr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室から!
ナダレンジャー07
細長いビニール袋に発泡スチロールの細かい粒粒を入れた実験装置です。雪崩が襲ってきたときの様子を子どもたちに体験してもらいます。
写真の真ん中にいる、金髪にメガネの男性がDr.ナダレンジャー
ピンクアフロの女性は、ナダレンコさん。ナダレンジャーの助手さんです。

ナダレンジャー03
こちらは実験道具『ゆらゆら』!発砲スチロール製のブロックを使った共振実験です。

ナダレンジャー04
く、くずれる~~~~。

ナダレンジャー05
今度は、地盤液状化実験装置『エッキー』を作りますよ。地震の時によく聞く液状化現象をペットボトルの中で起こす実験装置です。

ナダレンジャー06
Dr.ナダレンジャーの正体は、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の納口恭明(のうぐち やすあき)さんです。Dr.ナダレンジャーに変身して、子供向けの実験教室を開いて、自然災害の仕組みなどを教えてらっしゃいます。

センキュー!Dr.ナダレンジャー&ナダレンコ!!
残念ながら、私は一瞬しか見られなかったのですが、その一瞬だけでも子供たちの盛り上がりや笑い声が凄かった!!あんなに楽しませながら自然現象の仕組みを教えることができるなんて、ほんとうに素晴らしいと思いました。

本日(7月22日・日曜日)の中日新聞びわこ版にもDrナダレンジャーの記事がさっそく掲載されていました!よければチェックしてみてください。

10時半からの『サバイバル・メシタキ』も、みなさん頑張ってくださいました。
サバメシ01
探究館でサバメシの準備中。牛乳パックや空き缶を切ったり…、親子で力を合わせて作業してくださいました。
サバメシ02木陰でサバメシ炊き!みなさん、やってみると火加減の難しさに驚かれていました。
無事にご飯が炊けました。よかった~

植物のチカラ…に関しては、追記をお楽しみに!
(実はロボットプログラミング体験の担当で、撮影する余裕がありませんでした)

ロボットプログラミング体験
ロボットプログラミング
ロボットプログラミングもたくさんのお客様に楽しんでいただけました。

火起こし
そしてマキリ式火起こし!
テント
余談ですが、日当たりが良すぎるので前日にテントを建てました。かわいいテント。帽子まで被ってる。

火起こし体験もアタフタしていて写真がほとんど撮れませんでした…。無念kao02
こういう道具を使う場合、手で起こすよりも手軽に早く火が起こせるイメージがありましたが、実際は道具を使っても火起こしは大変!何度も何度も回さないと煙も出てきませんでした。

当日は大変暑かったですが、無事に開催できて良かったです。
暑い中、イベントにお越しいただいた来館者の皆さま。
そして、イベントにご協力いただいた、たくさんのサポーターの皆さま。
本当にありがとうございました!  


2018年07月22日 Posted by 実はシロクマ派 at 14:50イベント