サバメシ
みなさんサバメシは知っていますか?
私は初めて聞いた時、鯖(さば)を使った料理だと思いました。
しかし実際は鯖(さば)ではなく、サバイバル。
サバメシとは、サバイバル・メシタキのことなのです!
災害でガスや電気といったライフラインが使えなくなった時、頼りになるのは自分の
知恵と工夫。サバイバル・メシタキを通して、「身近にある物を工夫して、困ったときは、別の代わりになる道具や手段を考えだしたり、自分で何とかしよう!」という創意工夫の大切さを知ろう!体験を通して、日々の防災意識を高めるきっかけにもなります。
7月21日(土)に探検の殿堂で「Dr.ナダレンジャー登場!&体験ひろば」が開催されます。
その体験メニューの一つに「サバメシ」を考え中です。
当日、みなさんにきちんとレクチャーできるよう、サバメシの予行練習(第一回目)を行いました。その様子をご紹介します。
まず牛乳パックを切る!ジョキジョキ
そして切れ込みをいれます。ジョキジョキジョキ……
このあたりの作業はハサミやカッターを使うので注意が必要です。
焦らずゆっくり確実に切っていきます。
口の空いた空き缶に1合分の研いたお米を入れて、アルミホイルでしっかり蓋をします。
なんとなく全体像が分かってきましたよ…
本日はあいにくの雨。
ちょっとしたハプニングがありましたが、気を取り直してサバメシを続行します。
点火!!
きちんとお米が炊き上がるまで、一定の火力で燃やし続けます。
大量の煙がぁ!!(悪い例)
関連記事