【サイエンスカフェ】雪氷生物の世界をのぞき込もう!

実はシロクマ派

2018年08月10日 17:15


これは動くコッペパン、クマムシです。

夏休みも中盤に差しかかりましたね…。
みなさん、もしくはお子さまの保護者さま、夏休みの自由研究は順調ですか!?

探検の殿堂では、8月26日(日曜日)にサイエンスカフェを行います。
氷河に生きる生物の研究をしている竹内望(たけうち のぞむ)先生(千葉大学理学部教授)とビデオ通話でお話しして、不思議な雪氷生物の世界をのぞき込みませんか?
見わたす限りに広がる真っ白な氷河、そんなところに生き物なんているんだろうか?それが、いるんです!氷の世界に住む雪氷生物の話を聞いて、暑い夏を乗り越えましょう。

当日、竹内先生は中国の天山(てんさん)にいらっしゃるので、中国・天山と探検の殿堂がビデオ通話で繋がります!

サイエンスカフェではお話しや顕微鏡観察を通して雪氷生物ミニ研究ノートを完成させたり、ストラップ作りを通して雪氷生物クリオコナイトの生態や仕組みを理解することができます。

自由研究、なにしようか迷ってる~、どうしよう~~と悩んでる方、おススメですよ。
お申し込みは、探検の殿堂まで。


耳慣れない雪氷生物に少しでも興味を持ってもらえればと、クマムシのイラストを描いてみました。そう、クマムシは雪氷生物だったのです。(私も初めて知りました)クマムシ、動画を見るとジタバタジタバタしていて可愛らしいのですが、イラストに起こすのは難しかった!
作ってる時から、ぜったいモスラか怪獣っぽくなるわぁ~と思っていましたが

出来上がったのは動くコッペパンでした。

(8/12追記)
竹内先生から「クマムシの脚は8本だよ~」とご指摘をいただきましたので、正しい脚の数のクマムシに差し替えました。
みなさん、クマムシの脚は4対の8本ですよ!


正面からのクマムシは、やっぱりモンスターっぽくなってるし
これ、使えるかなぁ?とマイボスにお見せしたら、「これ、可愛いよ!!」

!?


増やしてみました。
かわいい、のか…?

ぜひ、本物のクマムシが動く様子を見に来てください。


関連記事