冬(12月・1月・2月)の博物館・美術館情報
東近江市の美術館・博物館の展示情報をまとめた連携ポスターの冬号です。今回は12月・1月・2月の展示が載っています。

(※ページの拡大・ピンチアウトできれいに見られます)
みなさん、いろいろな展示をされますね。
まもなく、各博物館や関係施設にポスターが貼りだされるかと思うので、ぜひご覧ください。
われわれ探検の殿堂が現在開催中の『美を拓くものたち展Part7』と『南極ゆうびん2』は、今年いっぱいまでの会期です。年明けから行うのがこちらの展示↓↓↓

みなさん、ごぞんじでしたか。
西堀さんが越冬隊長をつとめた初代越冬隊には、オスの三毛猫がいたのです!新年の展示では、南極に行ったネコ・たけし(Φ ω Φ)に、昭和基地のお正月を案内してもらいます。
現在制作中なのですが、もはやクリスマスを通り越して、私の気分はすでにお正月です
新年の展示に迎えて、このブログでも、ネコのたけしネタをお知らせして気分を盛り上げていこうと思います(Φ ω Φ)
おたのしみ(Φ ω Φ)

(※ページの拡大・ピンチアウトできれいに見られます)
みなさん、いろいろな展示をされますね。
まもなく、各博物館や関係施設にポスターが貼りだされるかと思うので、ぜひご覧ください。
われわれ探検の殿堂が現在開催中の『美を拓くものたち展Part7』と『南極ゆうびん2』は、今年いっぱいまでの会期です。年明けから行うのがこちらの展示↓↓↓

『ネコのたけしがナビゲートする
昭和基地のお正月 in 1958』
昭和基地のお正月 in 1958』
みなさん、ごぞんじでしたか。
西堀さんが越冬隊長をつとめた初代越冬隊には、オスの三毛猫がいたのです!新年の展示では、南極に行ったネコ・たけし(Φ ω Φ)に、昭和基地のお正月を案内してもらいます。
現在制作中なのですが、もはやクリスマスを通り越して、私の気分はすでにお正月です

新年の展示に迎えて、このブログでも、ネコのたけしネタをお知らせして気分を盛り上げていこうと思います(Φ ω Φ)
おたのしみ(Φ ω Φ)
【25日】アマチュア無線でネパールと交信【27日】
ナマステ!
明日(25日日)と27日に開催されるイベントをご紹介いたします。

↑のチラシの左部分です。
主催:E.Eネパールプロジェクト実行委員会
後援:東近江市教育委員会
協力:LANGSTANG SNOWVIEW ENGLISH SCHOOL
西堀榮三郎の足跡を追って、実際にネパールまで行ってしまった探検の殿堂無線倶楽部有志と、アマチュア無線を使って交信を試みます。
(そう、今、まさに彼らはネパールに行っているのです
!!西堀榮三郎とネパールの関係は、現在開催中の『ミニ企画展 マンガで分かる!西堀榮三郎ネパール編』でも展示しております
こちらもよろしければぜひご覧ください)
見学自由!申し込み不要なので、ぜひお越しください。
【おことわり】
今の時期、電波状況が不確かなため、交信できない場合があります
。
※太陽の都合です。ご了承くださいませ。
【場 所】 西堀榮三郎記念室
【参加費】 無料※要入館料(東近江市民は無料です)
ネパール カカニから
【日 時】10月25日(木) 15:00~16:00
※現地の中学校と交信を行う予定です。
ネパール ポカラから
【日 時】10月27日(土) 15:00~16:00
明日(25日日)と27日に開催されるイベントをご紹介いたします。

↑のチラシの左部分です。
主催:E.Eネパールプロジェクト実行委員会
後援:東近江市教育委員会
協力:LANGSTANG SNOWVIEW ENGLISH SCHOOL
西堀榮三郎の足跡を追って、実際にネパールまで行ってしまった探検の殿堂無線倶楽部有志と、アマチュア無線を使って交信を試みます。
(そう、今、まさに彼らはネパールに行っているのです


見学自由!申し込み不要なので、ぜひお越しください。
【おことわり】
今の時期、電波状況が不確かなため、交信できない場合があります

※太陽の都合です。ご了承くださいませ。
【場 所】 西堀榮三郎記念室
【参加費】 無料※要入館料(東近江市民は無料です)
ネパール カカニから
【日 時】10月25日(木) 15:00~16:00
※現地の中学校と交信を行う予定です。
ネパール ポカラから
【日 時】10月27日(土) 15:00~16:00
Dr.ナダレンジャー登場!&体験ひろば

7月21日(土曜日)に開催されるイベント情報をお知らせいたします

こちらは現在開催中の『西堀流 愉しみながらやれ!』の企画展関連イベントでございます。
★ Dr.ナダレンジャーがやってくる!
雪と氷の災害研究をするかたわら、地盤液状化実験装置「エッキー」や固有振動「ゆらゆら」などを開発し、自ら「Dr.ナダレンジャー」に変身して、幼児から専門家までを対象に災害科学教育活動を行っている、納口恭明先生をお呼びして自然災害科学実験教室を行います。
【日時】 7月21日(土曜日)
〔1〕13:00~14:00
〔2〕15:00~16:00
【場所】 探検の殿堂 探究館・学習室にて
【参加費】 無料(入館料は別途必要/東近江市民は無料)
【定員】 親子20組程度(先着順です)
参加をご希望されるかたは、事前にお申し込みをお願いいたします。
※6/21から募集開始です。
【お申し込み方法】
必要事項を記入して、下記の公式サイトにあるフォーム、もしくは、メール、ファックスで探検の殿堂までお申し込みください。
探検の殿堂「Dr.ナダレンジャー登場! 体験ひろば」ページ↓
https://e-omi-muse.com/tanken-n/news_detail.html?id=265
【必要事項】
[1]お名前
[2]希望のメニュー
[3]連絡先
当日はDr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室だけでなく、色々な体験も楽しめます。
○災害時、知恵と工夫で生き残れ!サバイバル・メシタキ
★サバメシ体験は定員に達しました★
サバメシって何?という方はこちらの記事をごらんください。→「サバメシ」
○植物のチカラ ただ”染める”だけじゃない!
くわしくはこちらの記事をごらんください。
○いにしえの火起こし
くわしくはこちらの記事をごらんください。
○ロボットプログラミング
などイベント盛りだくさん。ぜひお越しください
