車型ロボットのプログラミング体験会・開催中止のお知らせ
探検の殿堂で開催を予定しておりました『車型ロボットのプログラミング体験会』ですが、新型コロナウイルス感染症の日本での感染拡大のリスクが高まっていることから、感染拡大の防止と参加者のみなさまの安全に考慮するため、残念ながら中止させていただくことになりました。


車型ロボットのプログラミング体験参加者募集
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、体験会はすべて中止となりました。

車型ロボットのプログラミング体験会を開催します。
体験会では、ロボットの動かし方を学んで、「真っ直ぐ進む」などのプログラムを使ってロボットがコースを走れるように挑戦します。土・日曜日の2日間連続体験会となっておりますのでご注意ください。
【定員】 各回とも10名(先着順)
【日程】※土・日曜日の2日間にわたる連続体験会です。
① 2月29日(土曜日)と3月1日(日曜日) → 10時から12時30分まで
② 3月7日(土曜日)と3月8日(日曜日) → 13時30分から16時まで
③ 3月14日(土曜日)と3月15日(日曜日)→ 10時から12時30分まで
【対象】 小学3年生から6年生
【参加費】1,000円(2日間/1人)
※受領後の返金はできません
【申込み】
探検の殿堂のまでお電話(0749ー45ー0011)でお申し込みください。
定員に達し次第、締め切りとなります。

車型ロボットのプログラミング体験会を開催します。
体験会では、ロボットの動かし方を学んで、「真っ直ぐ進む」などのプログラムを使ってロボットがコースを走れるように挑戦します。土・日曜日の2日間連続体験会となっておりますのでご注意ください。
【定員】 各回とも10名(先着順)
【日程】※土・日曜日の2日間にわたる連続体験会です。
① 2月29日(土曜日)と3月1日(日曜日) → 10時から12時30分まで
② 3月7日(土曜日)と3月8日(日曜日) → 13時30分から16時まで
③ 3月14日(土曜日)と3月15日(日曜日)→ 10時から12時30分まで
【対象】 小学3年生から6年生
【参加費】1,000円(2日間/1人)
※受領後の返金はできません
【申込み】
探検の殿堂のまでお電話(0749ー45ー0011)でお申し込みください。
定員に達し次第、締め切りとなります。
明日、京滋奈ブロック開催!

いよいよ明日、ロボカップジュニアジャパン京滋奈ブロック大会が開催されます。ブロック大会への出場権を得たココロボ参加者のみんなは、年末年始からさっそく自主練習に励んでいました。今日が最後の練習日ということで、閉館ギリギリまで調整を頑張るチームも

うっかりしていて、練習風景を撮影するのを忘れていました汗
京滋奈ブロックは、京都の洛星中学校高等学校で行われます。
残念ながら私は行けませんが、ココロボ講師のお二人やマイボスがみんなの勇姿を見に、現地へ赴いてくださいます。
大会の様子を聞けるのか、楽しみにしています!!
ココロボのみんな、がんばれ〜

気球が飛んでました
2019東近江ノード大会

12月8日の日曜日、探検の殿堂で「ロボカップジュニアジャパン東近江ノード大会」が開催されました。
東近江ノードは、ロボカップジュニアジャパンの京滋奈ブロックの所属地区の一つ。京滋奈ブロックには、ほかにも京都ノードや彦根ノードがあり、各ノード大会の上位入賞者が、京滋奈ブロック大会に出場できます。各ブロック大会で勝ち抜いたチームは、ロボカップジュニア日本大会に出場することができます。なんと、そのまま勝ち進めば世界大会への道までつながっているのです。
ロボカップジュニアジャパンには、サッカーリーグ、レスキューリーグ、On Stageリーグという3つの競技があります。今回の参加者はみんなサッカーでした。

サッカーリーグにも、オープンやライトウェイトなどの区分があります。これはビギナーズ部門の様子。二台一組のチームになって、計4台のロボットが、赤外線を放つボールを相手のゴールに入れるというサッカー形式のゲームで競い合います。

大会に参加するには、ロボットの車検(サイズや色など)に合格する必要があります。せっかくなので、みんなのロボットを見てください。山登りする西堀さんのシールは、車検を通った証です。

電池にペタリ。車体に対してシールがちょっと大きすぎたかもしれません。

バラバラになった西堀さん。(みんながシールを貼りやすいようにという善意の心から、裏側の紙に軽く切れ目を入れようとしたら、やりすぎてしまった)このロボット、一見すると電池が入ってないんですが、車体の裏側にバッテリーがくっついているんです。
試合をする以上、当然勝ち負けがあるんですが、ビギナーズ部門は点数が拮抗してて良いなと思いました。残念ながら負けてしまったチームも、試合を重ねるごとに点数が増えていっていて、試行錯誤の跡が見え隠れしていました。

こちらは経験者向けの試合の様子。使うサッカーコートまで違うんです。ちなみにこの新しいサッカーコート、少し前から探検の殿堂の1階・記念室前の広場?に鎮座していました。みんな、来館者さんに見守られながら、これまでコツコツ練習してきました

経験者向けのサッカーでは、赤外線を放つボールではなく、オレンジ色をした普通のボールを使います。じゃあロボットは、どうやって普通のボールを認識しているのか?と聞いたら、参加者の少年は、ゆるく凸になった鏡面をロボットに取り付けて、その鏡面の反射?によってボールの位置を把握している、とのことでした。色々なやり方があるんでしょうね。
いろんなロボットがあったので、こちらもご覧ください。

この日は、ライントレースの部に参加している子供たちが、サッカーの見学にも来てくれました。

調整中のロボット。写っているのが試合に使うボールです。多分ですが、西堀さんが張り付けてある鏡面的な物体によって、周囲の様子を見ているんじゃないでしょうか?下にカメラがあるっぽいです。そしてパソコンの画面を見てみたら、ココロボビギナーズのみんなが使っている”C-Style"とは違うものを使っているのが分かります。

白いロボットたち。西堀さんが良いアクセントになっています。
サッカーでは、ゴールが黄色と青色をしているので、ロボットの着色だけでなく、人間もその2色の服の着用を禁じられているそうです。

裏側を見せてくれました。タイヤにつながった部品に2015年~月など、日付が書いてあるのは、部品がヘタってきたときの交換の目安になるからだと教えてくれました。大会とは関係ない話ですが、このロボットを作った少年は、面識のない私にも、めちゃくちゃはっきり・元気に質問に答えてくれたので、とても印象に残っています。質問慣れしているんでしょうか?見習いたいと思います。

試合中の一コマ。ロボットに風を当てて冷ましています。
本当にいろいろなロボットがありました。
市販品だけでなく、自分でモデリングした3Dデータをもとに、プリンターで部品を出力して使っている参加者もいました。プログラミングと工作の二つが必要とされる、まさに世界に一つしかないロボットたちでした。
上位入賞者のみなさん、京滋奈ブロックでもがんばってね

ココロボ自主練習日その2

今日は、加賀国際ロボレーブ大会にむけての自主練習日です。
アメージングのコースは、写真のように長方形や三角形の板を組みあわせて作ります。ロボットをまっすぐに走らせるのが大切で、長い距離を走らせると少しのズレがコースアウトにつながります。とにかく調整あるのみです。

ロボットの上部に箱を備え付けて、ゴールにピンポン玉を運ぶライントレースに参加するチームも練習中です。

ピンポン玉を効率的に集めるためのスクープ?スコップ?みたいな道具も使っていました。
少し見ない間にすごい効率化が進んでいる…
探検の殿堂での自主練習日は今日が最後です。
大会で全力がだせるように、みんな頑張ってください

ココロボ自主練習日

今日は、加賀ロボレーブ国際大会の自主練習日です。
大会に出るチームの子供たちがこぞって練習してます

アメージング部門は、当日発表される初見のコースをぶっつけで挑戦します。
とにかく色々なコースを練習するのみ。がんばれ〜
2019ココロボ最終回

いよいよ2019年度のココロボも最終日を迎えました。最終回では、今まで教えてもらったロボットの基本をおさらい。モーターの動きを以下のように設定してロボットの動きの違いを確かめます。
左50%右0%で設定。ご覧の通り、右のタイヤを軸にしてロボットが回転します。
左50%右−50%だと、真ん中を軸にして回転しますね。

上のようにプログラムすると…
こんなふうに、左回りにカーブして前進した後、同じ軌跡をバックしてきて戻ります。
おさらいが済んだら、初めのころに挑戦したアメイジングのコースに改めて挑戦しました。アメイジングについては、こちら↓の記事で詳しく説明しています。
2019/05/12
今日から2019年度のココロボが始まりました。初心者向けのビギナーズクラスも新設。プログラミングを基本のきから、しっかり身につけよう!というビギナーズクラスでは、ロボット競技のAmazingが目標。Amazingとは、上の写真のように、色々な形の板を組み合わせて作ったコースの走破をめざす競技です。
2019/05/26
ココロボ2回目の様子をお伝えします。今日のチャレンジ課題は、このコースの走破です。前回より、距離も長く、曲がる場所が増えてますね。今回はさらに、ロボレーブ国際大会式のルールで挑戦してもらいました。

なつかしのアメイジング。基本のきに立ち返るため、ピンクの点線部分で、ロボットを停止させて走破してもらいます。
アメイジングをやったのは、最初の2回のココロボなので、かなり昔ですね。楽勝にできるかと思いきや、意外ときちんと点線部分で停止させて走らせるのは難しかったよう。また、左右のモーターの力を微調整してロボットをまっすぐに走らせることに苦戦する場面も見られました。
11月に加賀で開催される国際ロボレーブ大会に向けて、10月27日(日)と11月3日(日)には自主練習日も設けているので、参加するチームのみんなはもうひと頑張りです。大会のアメイジングは、「コースは当日発表・制限時間2分間・コースから落下もしくは走行不能は競技終了」という形式で行われます。ただでさえ大会という場で緊張すると思うので、大会形式での予行練習が大事ですね。

こちらはサッカーの部の様子です。チームを組んでサッカーの試合をしていました。サポーターのお兄さんたちに教えてもらって、サッカーのルールも覚えていっているようでした。
初心者を対象としたビギナーズクラスを始めた2019年度のココロボ。残念ながら、すべての回の様子を記事にすることはできませんでしたが、参加者のみんなにとって楽しい思い出になれば嬉しいなと思います。大人の私でも難しいと思うような内容がある中でも、最後までみんな本当に頑張りました。すごいことです。
ありがとうございました

ココロボ9回目

気が付けば2019年ココロボも残すところ2回となりました。
今回のビギナーズでは「変数」を使ってプログラミングをしました。
変数
へんすう……
**********
変数を使って以下をプログラミングしていきます。
●前進する
●壁に当たったら2秒バックして再び前進
●4回目に壁に当たったら1秒バックして止まる
これまでは、ロボットはプログラミングされた内容をループし続けるだけでしたが、変数を使うことで、ロボットが「何回壁に当たったのか」という「経験」に基づいて判断することができるようになるそうです。

このフローチャートに基づいて、プログラミングします。
それにしても、本来なら中学生で学ぶような「変数」。
さすがにビギナーズのみんなには難しかったよう。
それでも、みんな真面目に話を聞いていて凄いなと思いました。
次はいよいよ最後のココロボです。
加賀の国際ロボレーブ大会に参加する場合、ビギナーズの希望者が挑戦するアメイジングのコースに挑戦します!!
2019ココロボJARE杯開催

いよいよ、2019ココロボ内部競技会JARE杯を迎えました。
開会式では、現在南極で越冬中の第60次隊南極地域観測隊からのメッセージも!

ビギナーズ、経験者の部ともに、トライアルは2回です。
途中で物資という名のお菓子を落としたら、その分は没収です。
ゴールまでの速さと、運べた物資の重さで順位を決めました。
プログラミングだけでなく、「どうやって多くのお菓子を最後までソリから落とさずに積むか」ということも意識しないといけないのが大変ですね。プログラミングとお菓子積みの時間配分が難しそうでした。
これはサッカーのトライアルの様子です。
スタートから出発して、3か所を経由し、ゴールラインにボールを運べたらクリアです。
こちらもタイムと運べた物資の重さで順位を決めます。
ロボットがボールをゴールまで真っ直ぐ転がせたら良いのですが、多くの場合、ロボットに押されてボールが違う方向に転がっていってしまいます。
そして、いったんボールが脇に逸れてしまうと、ロボットがボールに回り込んでゴールするのが難しいようでした。(ボールの周りをクルクル回りこみ続けたり…)
回り込みでハマった場合、リスタートで近場からやり直しできます。

午後のライントレース部門には、滋賀学園中学校の生徒さんたちも参加してくれました。

2位と1位には、お菓子トロフィーを進呈!!
けっこう大きいでしょ?
他にも、スピード部門や運べた物資の重量部門などもありました。

みんなで記念撮影。
サッカー部門で1位に入賞したFくんは、感想以外にも、「ボールがロボットの直線上にある場合だけ、まっすぐ進むようにプログラミングした」ととても具体的なコツを言ってくれました。
なるほど。
多くの参加者が苦しんだボールの回り込み問題ですが、そもそも回り込みが必要な状況を出来るだけ作らないようにプログラミングするという手もあるのですね~。
大会隊長が総括してくれたように、トライアル前の調整時間によって、その後のスコアや結果を大きく変えられることがみんなも今日分かったと思います。これからも頑張りましょ~
JARE杯に参加してくれた子供たちとその保護者の方々。
ココロボサポーターのみなさま。
ありがとうございました

ココロボ5回目
今日はココロボ5回目。
みんなには、7月21日に開催されるココロボ内部協議会JARE杯のコースを試してもらいました。
こちらはビギナーズのコース。
タッチセンサーを使ってゴールまで物資(お菓子)を運びます。
勝敗は、ゴールまでの時間&運べた物資の重量で決まります。
大会では、さらに俊敏な走りを見せてくれることでしょう。

物資という名のお菓子は会場の真ん中に設置しているので、みんなお菓子の積み上げに夢中になってました。どんな物資を運ぶのかで子供たちの個性が出てたのでご紹介しましょう

お菓子全種類盛り盛りバージョン。欲張りセットです。
当然ですが、走破の途中でお菓子が落ちたらポイントにはなりませんので、しっかり固定しないといけません。ロボットは前進するだけでなく、タッチセンサーが反応したら少し後退してまた前進…という動きを繰り返すので、意外と崩れやすいのです。

ドーナツ、ドーナツ、ドーナツ。
ドーナツ大好き号です。
正直、途中で落ちそうやと思いましたが、意外や意外、ドーナツは一つも落ちることなく運べました。結構、安定性があるんですね~~

これは袋入りゼリー!
ゼリーはすごい人気品でした。重さもあるし、ソリに乗せやすいので、積み上げにチャレンジする子供が続出しました。
しかし、乗せすぎて途中で落っこちるケースも頻出。

ビ●コ号。
聞いてみたら、やっぱり本人が好きなお菓子でした。
幼稚園の時のお菓子がこれだとすごくうれしかったとか
速さをとるか、重さをとるか、どうしたら高得点をとれるのか!?
上位入賞者には「やった~~」なご褒美もあるので、みんな頑張って~~
なんだかココロボの内容というより、お菓子の話題になってしましました。
もっと自分で試してみたい人は、JARE杯までにあと2回、自主練習日が設けられていますので、ぜひお越しくださいな。
みんなには、7月21日に開催されるココロボ内部協議会JARE杯のコースを試してもらいました。
こちらはビギナーズのコース。
タッチセンサーを使ってゴールまで物資(お菓子)を運びます。
勝敗は、ゴールまでの時間&運べた物資の重量で決まります。
大会では、さらに俊敏な走りを見せてくれることでしょう。

物資という名のお菓子は会場の真ん中に設置しているので、みんなお菓子の積み上げに夢中になってました。どんな物資を運ぶのかで子供たちの個性が出てたのでご紹介しましょう


お菓子全種類盛り盛りバージョン。欲張りセットです。
当然ですが、走破の途中でお菓子が落ちたらポイントにはなりませんので、しっかり固定しないといけません。ロボットは前進するだけでなく、タッチセンサーが反応したら少し後退してまた前進…という動きを繰り返すので、意外と崩れやすいのです。

ドーナツ、ドーナツ、ドーナツ。
ドーナツ大好き号です。
正直、途中で落ちそうやと思いましたが、意外や意外、ドーナツは一つも落ちることなく運べました。結構、安定性があるんですね~~

これは袋入りゼリー!
ゼリーはすごい人気品でした。重さもあるし、ソリに乗せやすいので、積み上げにチャレンジする子供が続出しました。
しかし、乗せすぎて途中で落っこちるケースも頻出。

ビ●コ号。
聞いてみたら、やっぱり本人が好きなお菓子でした。
幼稚園の時のお菓子がこれだとすごくうれしかったとか

速さをとるか、重さをとるか、どうしたら高得点をとれるのか!?
上位入賞者には「やった~~」なご褒美もあるので、みんな頑張って~~

なんだかココロボの内容というより、お菓子の話題になってしましました。
もっと自分で試してみたい人は、JARE杯までにあと2回、自主練習日が設けられていますので、ぜひお越しくださいな。