ココロボ5回目 

今日はココロボ5回目。
みんなには、7月21日に開催されるココロボ内部協議会JARE杯のコースを試してもらいました。


こちらはビギナーズのコース。
タッチセンサーを使ってゴールまで物資(お菓子)を運びます。
勝敗は、ゴールまでの時間&運べた物資の重量で決まります。
大会では、さらに俊敏な走りを見せてくれることでしょう。

ココロボ5回目 
物資という名のお菓子は会場の真ん中に設置しているので、みんなお菓子の積み上げに夢中になってました。どんな物資を運ぶのかで子供たちの個性が出てたのでご紹介しましょうkao01

ココロボ5回目 
お菓子全種類盛り盛りバージョン。欲張りセットです。
当然ですが、走破の途中でお菓子が落ちたらポイントにはなりませんので、しっかり固定しないといけません。ロボットは前進するだけでなく、タッチセンサーが反応したら少し後退してまた前進…という動きを繰り返すので、意外と崩れやすいのです。

ココロボ5回目 
ドーナツ、ドーナツ、ドーナツ。
ドーナツ大好き号です。
正直、途中で落ちそうやと思いましたが、意外や意外、ドーナツは一つも落ちることなく運べました。結構、安定性があるんですね~~

ココロボ5回目 
これは袋入りゼリー!
ゼリーはすごい人気品でした。重さもあるし、ソリに乗せやすいので、積み上げにチャレンジする子供が続出しました。
しかし、乗せすぎて途中で落っこちるケースも頻出。

ココロボ5回目 
ビ●コ号。
聞いてみたら、やっぱり本人が好きなお菓子でした。
幼稚園の時のお菓子がこれだとすごくうれしかったとかicon06

速さをとるか、重さをとるか、どうしたら高得点をとれるのか!?

上位入賞者には「やった~~」なご褒美もあるので、みんな頑張って~~icon14

なんだかココロボの内容というより、お菓子の話題になってしましました。

もっと自分で試してみたい人は、JARE杯までにあと2回、自主練習日が設けられていますので、ぜひお越しくださいな。


同じカテゴリー(2019ココロボ)の記事画像
車型ロボットのプログラミング体験会・開催中止のお知らせ
車型ロボットのプログラミング体験参加者募集
明日、京滋奈ブロック開催!
2019東近江ノード大会
ココロボ自主練習日その2
ココロボ自主練習日
同じカテゴリー(2019ココロボ)の記事
 車型ロボットのプログラミング体験会・開催中止のお知らせ (2020-02-28 15:12)
 車型ロボットのプログラミング体験参加者募集 (2020-02-08 12:05)
 明日、京滋奈ブロック開催! (2020-01-12 20:54)
 2019東近江ノード大会 (2019-12-09 20:23)
 ココロボ自主練習日その2 (2019-11-03 11:32)
 ココロボ自主練習日 (2019-10-27 12:33)


2019年07月07日 Posted by実はシロクマ派 at 19:33 │2019ココロボ