この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

【63次隊→64次隊】越冬交代式の様子

本日、15時から南極の昭和基地で63次隊から64次隊への越冬交代式が行われました。
越冬交代式2023

黄色い服を着た人々が集まっています。


越冬交代式2023

オレンジ色の服を着た人たちが集まってきた!


越冬交代式2023

基礎観測棟の前で、隊員たちが並んでします。黄色いグループと、オレンジ色のグループがいますが、63次隊のほうが黄色らしいです。しばらくお互いに向かい合って、隊長さん?のお話を聞いていました。

ライブカメラの映像をよ~~~く見ると、真ん中の机に樽酒がありますし、画面の右側に2台の自転車があります。

ちなみに画面中央にある緑色の建物の左側に見えている、色あせたオレンジ色の建物が、西堀さんたち初代観測隊たちが立てた基地。


越冬交代式2023

しばらく見ていると、お互いに移動して全員で握手を始めました。「おつかれさまです!」「これから頑張れよ!」って感じでしょうか。


越冬交代式2023

なんか縮尺の感覚がおかしくなりますけど、除雪されていない場所では、人の身長ぐらい雪が積もっていますぞ。あと、昭和基地の看板。人と比較すると、結構でかい。


越冬交代式2023

右側にいるオレンジ色の隊員さんたち(画面中ほどにあるボンベの前にいる)は、よく見ると白い紙コップを持っているので、樽酒を吞んでいるのかも。

いったい何を話しているのでしょうね~。


越冬交代式2023

黄色い63次隊の越冬隊がみんなで集まって盛り上がっています。長い越冬を終えて、お互いにねぎらいあっているのかもしれません。


越冬交代式2023

最後はみんなで整列して…


越冬交代式2023

解 散!!

(よく見ると右側に樽酒を大事に抱えて移動する隊員が)


越冬交代式2023

と思ったら記念撮影の準備が始まりました。


越冬交代式2023

「はーい。みんな真ん中によって~」という声が聞こえてきそう


越冬交代式2023

両隊で人数差がありますが、64次隊は夏隊もいて、63次隊は越冬隊のみだからでしょう。

そして撮影!!


越冬交代式2023

各隊だけでも記念撮影をしています。

なんかこれを見ていると、初代越冬隊11名の少なさが分かりますね。現在の半分以下の人数で、前人未踏の環境に挑み、そして帰ってきた。とはいえ、

みなさん越冬交代式、お疲れさまでした。


越冬交代式2023


と思ったら、個別の撮影会が始まりました。


越冬交代式2023

そして誰もいなくなった  

2023年02月01日 Posted by 実はシロクマ派 at 16:29南極

ライブカメラで昭和基地の越冬交代式が見られる(かも)!

もう明日のことなんですけど、2月1日に南極の昭和基地で63次隊から64次隊への越冬交代式が予定されています。

今回はその越冬交代式の様子が南極のライブカメラで見られます!!!

(天気が悪かったら屋内開催になるそうです)

探検の殿堂で配信しているライブカメラでももちろんご覧いただけます。大きなテレビ画面で見た~い!という方はぜひお越しくださいませ。


と、宣伝しておきながらなんですが、国立極地研究所さんが公開している「南極・北極WEBカメラ」https://www.nipr.ac.jp/webcam-top.htmlのページでも、見られるんじゃないかと思います。

(越冬交代式は基本観測棟の前で行われるそうなので、公開されているページでご覧いただけると思いますが…、違ってたら申し訳ないです)

越冬交代式は、現地時間で9:10~9:40ころに予定されているそうなので、日本時間だと15:10~15:40ころです。

昭和基地ライブカメラで、作業している隊員さんや雪上車が見られるのは結構レアなので、越冬交代式でたくさんの隊員さんが見られるのは本当に貴重な機会になると思いますよ!


ーーーーーーーーーーーーー

さらに

さらに

2月4日にも、国立極地研究所広報室公式のYouTubeチャンネルで昭和基地のライブ配信が予定されています。こちらもぜひチェックしてみてください。

夏の昭和基地へようこそ

【日 時】 2023年2月4日(土)15:00~15:30
※時間は多少前後する可能性がございます。

【出 演】 第64次南極地域観測隊

【配信方法】 国立極地研究所広報室公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/niprchannelでライブ配信  

2023年01月31日 Posted by 実はシロクマ派 at 21:51南極

第63次南極地域観測隊が南極に到着!

第63次南極地域観測隊が南極に到着!
一週間ほど前のことですが、12月16日に第63次南極地域観測隊が南極に到着したそうです。探検の殿堂からも配信している昭和基地ライブカメラでも、砕氷船「しらせ」の様子がはっきり映っています。日本と南極との時差は丁度6時間、南極は朝の3時すぎという早朝ですが、さっそく活動している人影が見えます。

観測隊ブログでもこの日のことが記事になっています。63次隊から62次隊にむけて「初荷」も届けられたようです。

初荷の箱の中って、具体的に何が入っているんでしょうね?新鮮なお野菜や食材はみんな楽しみにしているようですが、初荷箱の中に野菜が入ってる感じはしませんし…  

2021年12月22日 Posted by 実はシロクマ派 at 14:00南極

森永絹とうふを食らう

現在、探検の殿堂で開催中のミニ企画展『南極の技術-私たちの暮らしとのつながり 腹が減っては観測できぬ!』では、日本の南極地域観測隊の食事事情についてご紹介しています。


その中で、今回取り上げているものの一つが『森永絹とうふ』です。

かつては南極に行っている間に、お豆腐を食べるなんて夢のまた夢だったでしょう…。

あぁ、豆腐とシャキシャキの白ネギが入った味噌汁がのみたい!!

と思った隊員もいるかも。

しかし、西堀さんたち初代越冬隊時代と比べ、技術の進歩により南極の食事事情もかなり向上し、なんと現在では、南極でも豆腐が食べられています。

それが、牛乳で培った無菌包装技術を応用して作られた「森永絹とうふ」なのです。

南極地域観測隊と森永とうふの関係について森永乳業さんにお聞きしたら、ご厚意で現物を送っていただきました。

ありがとうございますicon12


森永絹とうふは、紙パックに入っていて長期常温保存OK。はさみで紙パックを切ると、ツルンッと出てきた。

通常verと固めverがあるので、今回は固めverをいただきます。

写真だと、たまご豆腐っぽいですが、かなりしっかりとした固さ。今流行ってる「昔ながらの固に焼いたプリン」みたい。マーボ豆腐とかの料理に使うと良さそう。

食感は固めですが、ツルンとした瑞々しさも感じます。普通の豆腐に比べて、味も食感もギュッと濃縮されているので、一丁だけでも結構な満足感が得られます。(ダイエットに良いかも)

大豆の味がしっかり出てるので、大豆好きな人はぜひ食べてみてほしいです。

展示では、森永とうふさんからお聞きした豆腐の開発秘話などもご覧いただけますよ~face01

森永絹とうふのサイトはこちらから

森永乳業さん、ごちそうさまでした。  

2021年09月02日 Posted by 実はシロクマ派 at 10:48南極

白瀬探検隊の旗(レプリカ)



現在、探検の殿堂では『白瀬矗生誕160年ミニ企画展 白瀬矗 西堀榮三郎に南極への夢を抱かせた男』が開催中です。

日本人として初めて南極を探検した白瀬矗と、白瀬の報告会を聞いて南極への夢を抱いた西堀榮三郎。

その背後には、彼らが持つ南極への夢を実現させるために、多くの関係者たちの努力と応援がありました。南極観測にまつわる人間たちの相関関係をご覧ください。


今回は展示では白瀬矗特別フォトスポットを設営。白瀬探検隊の旗のレプリカを持って、一緒に記念撮影できます。

上の写真で手にもっているやつです。先端に星印がついた十字が、青地の旗にあしらわれています。


こちらの白瀬矗探検隊の旗、みなさんは誰がデザインしたかご存じでしょうか?

じつは、作者は哲学者・三宅雪嶺(みやけ せつれい)というかたです。三宅さんは、白瀬の南極行を応援するために大隈重信が主催した後援会のメンバーだったそうで、南十字星がモチーフとなっています。

秋田県にかほ市にある白瀬南極探検記念館の学芸員さんに電話して直接お聞きしたので確かな情報ですicon14  

2021年02月14日 Posted by 実はシロクマ派 at 17:41南極

本日は南極観測隊上陸 昭和基地設営の日



本日、1月29日は第1次南極地域観測隊が南極の東オングル島に上陸して昭和基地を命名した日だそうです。実際に昭和基地の建設が始まったのは同年の2月1日だそうなので、「ここを昭和基地とする!!」という表明をしたのでしょう。

現在は当たり前に見かけるプレハブ工法(建築資材をあらかじめ工場で作っておいて現地で組み立てる工法)ですが、実は昭和基地を建設するために考案された技術です。

さらに南極という環境や、建築の素人である隊員が作業に加わるということもあり、パネルを専用のコネクタで固定するという非常にシンプルな組み立て方法でした。釘も使わないで大丈夫で、手袋をしたままハンマーでコネクターを打ち込んでいたようです。

写真のオレンジ色のパーツは、昭和基地のパネル同士を固定するコネクター


のレプリカです。


正しくは、かつて探検の殿堂の南極体験ゾーンに再現された昭和基地に使われているパーツです。

最近お掃除してきたら出てきました一品です。
多分、実物はもっと分厚いかも?  

2021年01月29日 Posted by 実はシロクマ派 at 11:03南極

たけしのお正月クイズ


はぁい、ボクたけし。

とつぜんだけど、今回は、西堀さんたち初代越冬隊のみんなが南極の昭和基地でどんなお正月を過ごしていたかをクイズ形式でご紹介!

限られた厳しい環境でも、楽しむ心と創意工夫の精神を忘れなかったみんなを、知ってもらえると嬉しいな~~、




第1問 
1958年の元旦を、南極の昭和基地で迎えた初代越冬隊員たち。お正月に欠かせないお餅を、隊員たちはどんな道具を使って作ったでしょう?

1 切り餅を電子レンジでチンした
2 杵と臼で餅つきした
3 洗面器と木槌で餅つきした



第2問 
お正月を祝うのに欠かせない立派な鏡餅!西堀さんたちはどうやって鏡餅を用意したと思う?

1 もち米でつくった
2 雪と氷でつくった
3 不要不急なので鏡餅はつくらなかった



第3問
じつは、西堀さんは1月28日がお誕生日なんだ。西堀さんは昭和基地で迎えたお誕生日に何をしたと思う?

1 映画を見る
2 ケーキを食べる
3 好きな計算をする



第4問
数々のトラブルから物資や食料が乏しくなってしまった初代越冬隊。南極でお正月を迎えるころには、缶詰以外の備蓄がほとんど無いような状態だったんだ。そんな中で、西堀さんたちはどんな食に関してどんな工夫をしたと思う?(正解は二つあるよ)

1 二十日大根の種をまいて栽培した
2 我慢して缶詰だけを食べ続けた
3 南極の岩石に自生している藻類を採取して食べた
4 南極に連れて行った動物を食べた
5 南極に生息するトウゾクカモメを撃ち殺してバーベキューにして食べた






みんな、答えは分かったかな~~~?

じゃあ答えを言っていくよ。


第1問…答えは3

西堀さんたちは洗面器と木槌を使って餅つきしてたんだ。
本当はお正月には、次の越冬隊を乗せた船「宗谷」からお餅やごちそうが届く予定だったんだって。天候不良とかでそれがダメになっちゃって、みんながっかりしてたなぁ。けど、お餅が来ないなら自分たちで作ろう!って協力しながら餅つきしてたよ。

_____________

第2問…答えは2

ちゃんと食べらえるお餅も作ってたのに、なんで鏡餅は雪で作ったんだろう?人間ってよくわからないことをするよね。その雪の鏡餅と一緒に撮影した隊員たちの記念写真があるから、気になる人は探検の殿堂まで来てね~

_____________

第3問…答えは3

お誕生日の西堀さんなんだけど、細長い棒を持って机に向かってた。ぼくには何をしてたか良く分かんないよ。それより、「けーき」だよ!越冬が始まったころとかは、隊員のお誕生日やケッコンイワイ?って時に、甘いケーキが出てきたんだ!残念だけど、越冬も進むと食べ物も少なくなってきて、けーきも出なくなっちゃった……ボクもがっかりだった。

_____________

第4問…答えは1と5

二十日大根が芽を出した時、西堀さんなんて「ホンマか?って知らせを受けてすぐに飛んできたんだ~。ちなみに、その二十日大根はお味噌汁にして食べてた。みんな大喜びしながらおいし~って言ってたけど、そんなにおいしいのかしら。

※現在の南極では環境保護のため、生きた生物の持ち込み禁止、ほ乳類及び鳥類の捕獲・殺傷の禁止、在来動植物の生育・生息環境の保護(持ち込んだ植物を植えない)などが義務づけられています。




ぼくのお正月クイズはどうだった?
全部正解した人は、かなりの初代越冬通だね!


じゃぁ、まったね~~~~  

2021年01月01日 Posted by 実はシロクマ派 at 18:01南極

しらせ到着!


メリークリスマス!

12月23日の昭和基地ライブカメラの映像です。

11月6日に日本を出航した砕氷艦「しらせ」が南極に到着しました。
今回は、日本から南極間の無寄港・無補給航行となりました。長い日本の南極観測事業の中でも初めての試みだったようですが、無事に目的地に到着できたようで何よりです。

探検の殿堂のライブカメラでも、さっそく「しらせ」から荷物を下ろしている様子が見られました。拡大すると、人がいるのが確認できます。  

2020年12月25日 Posted by 実はシロクマ派 at 17:13南極

南極ゆうびんのハガキをご覧いただけます


南極の昭和基地を経て、はるばる日本へ帰ってきた「南極ゆうびん」を、探検の殿堂1階で展示しています。
こちらは去年、探検の殿堂で募集した「南極ゆうびん」に参加してくださった方が、日本に帰ってきたハガキを探検の殿堂にプレゼントしてくださったものです。

実は開催当時、せっかくの機会なので探検の殿堂宛にも1通ハガキを出そうかなと思っていたのですが、非常にたくさんの方が参加をご希望されたので、われわれが出すのは遠慮させていただきました。

昭和基地の郵便局で押された風景印には、昭和基地とペンギン、オーロラ、砕氷艦しらせ、そしてアンテナを保護するレドームが描かれています。ハンコでこんなに細かい表現が可能なんだと驚きです。

実際にどんな風景印が届くのか全然分からなかったので、実物を見ることができて私たちも嬉しく思います。
ハガキをプレゼントしてくださったFさん、ありがとうございました。


昭和基地のライブ映像の横にあります。  

2020年07月22日 Posted by 実はシロクマ派 at 16:59南極

6月11日(木)のアミンチュてれびBBCで南極新聞が紹介されます

本日、放送される下記番組で、南極新聞やガリ版伝承館(※)について紹介されます。

※日本南極地域観測隊の第一次隊~第四次隊がガリ版刷りで発行した新聞

**************

【番組名】 6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす
【放送日】 2020年 6月11日(木)
【時 間】 18:00~18:15

**************

【番組名】 滋賀と京都のGood Sign
【放送日】 2020年 6月11日(木)
【時 間】 19:53~ ※約4分間  

2020年06月11日 Posted by 実はシロクマ派 at 15:46南極