2019ココロボ最終回

2019ココロボ最終回
いよいよ2019年度のココロボも最終日を迎えました。最終回では、今まで教えてもらったロボットの基本をおさらい。モーターの動きを以下のように設定してロボットの動きの違いを確かめます。

左50%右0%で設定。ご覧の通り、右のタイヤを軸にしてロボットが回転します。


左50%右−50%だと、真ん中を軸にして回転しますね。


2019ココロボ最終回
上のようにプログラムすると…


こんなふうに、左回りにカーブして前進した後、同じ軌跡をバックしてきて戻ります。

おさらいが済んだら、初めのころに挑戦したアメイジングのコースに改めて挑戦しました。アメイジングについては、こちら↓の記事で詳しく説明しています。

2019/05/12
2019年度ココロボ開始~
今日から2019年度のココロボが始まりました。初心者向けのビギナーズクラスも新設。プログラミングを基本のきから、しっかり身につけよう!というビギナーズクラスでは、ロボット競技のAmazingが目標。Amazingとは、上の写真のように、色々な形の板を組み合わせて作ったコースの走破をめざす競技です。


2019/05/26
ココロボ2回目~
ココロボ2回目の様子をお伝えします。今日のチャレンジ課題は、このコースの走破です。前回より、距離も長く、曲がる場所が増えてますね。今回はさらに、ロボレーブ国際大会式のルールで挑戦してもらいました。



2019ココロボ最終回
なつかしのアメイジング。基本のきに立ち返るため、ピンクの点線部分で、ロボットを停止させて走破してもらいます。


アメイジングをやったのは、最初の2回のココロボなので、かなり昔ですね。楽勝にできるかと思いきや、意外ときちんと点線部分で停止させて走らせるのは難しかったよう。また、左右のモーターの力を微調整してロボットをまっすぐに走らせることに苦戦する場面も見られました。

11月に加賀で開催される国際ロボレーブ大会に向けて、10月27日(日)と11月3日(日)には自主練習日も設けているので、参加するチームのみんなはもうひと頑張りです。大会のアメイジングは、「コースは当日発表・制限時間2分間・コースから落下もしくは走行不能は競技終了」という形式で行われます。ただでさえ大会という場で緊張すると思うので、大会形式での予行練習が大事ですね。

2019ココロボ最終回
こちらはサッカーの部の様子です。チームを組んでサッカーの試合をしていました。サポーターのお兄さんたちに教えてもらって、サッカーのルールも覚えていっているようでした。

初心者を対象としたビギナーズクラスを始めた2019年度のココロボ。残念ながら、すべての回の様子を記事にすることはできませんでしたが、参加者のみんなにとって楽しい思い出になれば嬉しいなと思います。大人の私でも難しいと思うような内容がある中でも、最後までみんな本当に頑張りました。すごいことです。

ありがとうございましたicon12


同じカテゴリー(2019ココロボ)の記事画像
車型ロボットのプログラミング体験会・開催中止のお知らせ
車型ロボットのプログラミング体験参加者募集
明日、京滋奈ブロック開催!
2019東近江ノード大会
ココロボ自主練習日その2
ココロボ自主練習日
同じカテゴリー(2019ココロボ)の記事
 車型ロボットのプログラミング体験会・開催中止のお知らせ (2020-02-28 15:12)
 車型ロボットのプログラミング体験参加者募集 (2020-02-08 12:05)
 明日、京滋奈ブロック開催! (2020-01-12 20:54)
 2019東近江ノード大会 (2019-12-09 20:23)
 ココロボ自主練習日その2 (2019-11-03 11:32)
 ココロボ自主練習日 (2019-10-27 12:33)


2019年10月20日 Posted by実はシロクマ派 at 17:46 │2019ココロボ