どうしてGOOGLE ~電車・バスでのアクセス方法~

※ご注意※
このページの情報は2018年12月14日(金曜日)のものです。


JR琵琶湖線をご利用されて探検の殿堂までお越しいただく場合のアクセスをお伝えします。

ステップ1
JR琵琶湖線のJR近江八幡駅で下車してください。

ステップ2
JR近江八幡駅で、近江鉄道に乗り換えます。行先は、八日市(ようかいち)駅です。

ステップ3
近江鉄道八日市駅で下車したら、ちょこっとバス・湖東線に乗り換えてください。
↓ちょこっとバスの路線図&時刻表のページです。
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000007636.html

湖東線の路線図と時刻表です。

※改正などでページアドレスが変わってしまう場合があります。その場合、「ちょこっとバス 湖東線」などで検索してください。

ステップ4
探検の殿堂・味咲館(みさきかん)で降ります。
こんな感じのところです。味咲館の看板が目印。
アクセス

アクセス

探検の殿堂に到着です。
アクセス

ステップ5
お帰りの際は、ちょこっとバス・湖東線の「湖東支所」から乗車してください。
アクセス
湖東支所のバス停。
アクセス

※湖東線は一日8本(土日祝は7本)なので、行きと帰りの時間をご確認されることをおススメいたします。わからないことなどございましたら、お気軽にお問合せください。

詳しくは公式サイトにも載っていますので、よければご覧ください。↓
西堀榮三郎記念探検の殿堂公式サイト アクセスページ

=================

ここ最近、探検の殿堂へのアクセスについてお電話いただくことがあるのですが、結構「行き方を調べたんですが、最寄り駅はJR能登川駅じゃないんですか?」という驚きのお声がちらほら!!
なんでかな~と考えていたところ、答えが分かりました。

アクセス

googleで、JR琵琶湖線経由の探検の殿堂行きを調べると、最寄り駅がJR能登川に!
そこからバスで僧坊へ行ってから
さらに徒歩で21分の道のりが!!
(歩きだとだいたい30分くらいかかると思っていた方が良いそうです。)

確かに自分自身も、公式ページのアクセス方法ではなく、GoogleMAPで「~~からーーへ」で行き方を調べてしまうことが多いので、意外な盲点かもしれません。

(こういう場合、Google さんにお願いしたら修正されるものなのでしょうか?)

もし電車やバスでお越しの場合、お気をつけください。



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
令和5年度_夏(6.7.8月)の展覧会情報ポスターができました
2022冬の博物館・美術館展覧会ポスターができました
12月4日(日)第12回京大宇宙落語会開催のおしらせ
【再放送決定】プロジェクトX 挑戦者たちの南極編【9月20・27日】
令和4(2022)年_秋の展覧会ポスターができました。
山本一清先生と西堀榮三郎の交流を描いた冊子が発売中
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 令和5年度_夏(6.7.8月)の展覧会情報ポスターができました (2023-06-22 11:04)
 2022冬の博物館・美術館展覧会ポスターができました (2022-12-08 17:19)
 12月4日(日)第12回京大宇宙落語会開催のおしらせ (2022-11-26 14:29)
 【再放送決定】プロジェクトX 挑戦者たちの南極編【9月20・27日】 (2022-09-14 12:45)
 令和4(2022)年_秋の展覧会ポスターができました。 (2022-09-02 11:22)
 山本一清先生と西堀榮三郎の交流を描いた冊子が発売中 (2022-07-17 22:08)


2018年12月14日 Posted by実はシロクマ派 at 17:02 │お知らせ