この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

探検の殿堂のチケット

探検の殿堂の入館チケットは、しおりとしても使えます。

実はこのしおり、私たちスタッフが手作業で紐をくくりつけています。
最初は、何十、何百もあるのに…
私は折り鶴すら折れないのに…と目まいがしましたが
人間なんでも慣れるものですね。
探検の殿堂チケット

私たちがせっせこと内職した入館チケット。

読書のおともにぜひご利用ください。

西堀榮三郎記念探検の殿堂は、明日5月1日(火曜日)は休館です。
  


2018年04月30日 Posted by 実はシロクマ派 at 15:17日常

台北植物園さんが視察にいらっしゃいました。

4月25日(水)に、台湾にある台北植物園の視察団のみなさまが当館にいらっしゃいました!
台北植物園のみなさん1

来日の目的の一つでもあり、探検の殿堂で開催中の
植物分類学者・早田文蔵の展示をご覧いただきました。
台北植物園のみなさん2

また、現在アメリカのボルチモアにあるジョンズ・ホプキンズ大学に留学中で、
早田文蔵を研究している中尾暁(なかお ぎょう)さんともビデオ通話で
お話ししていただきました。
台北植物園のみなさん2

2階の展示室ではスマホを使ってビデオ通話!
台北植物園のみなさん3
スマホの中に中尾さんがいます。
スマホの進化にびっくりするばかりです。

おみやげの早田文蔵のバッジ。
早田バッジ

他にも、東近江市の名産で政所茶の生産地である奥永源寺や、
絶滅危惧種に指定されているムラサキの栽培を試みている八日市南高校など、
東近江市の植物にかかわる場所を視察されました。

台北植物園のみなさま、ありがとうございました!
  


2018年04月29日 Posted by 実はシロクマ派 at 14:17視察・訪問