【金環日食の動画あり】部分日食観測会

【金環日食の動画あり】部分日食観測会
21日の部分日食観測会の様子をお届けします。

当日、雨は降ってないものの、日食が起きる時間帯には分厚い雲が出てしまいました…。が、太陽そのものは出ていたので、日食観測グラスを使って観測したら、太陽が半分くらい欠けている様子は見られました。

ちなみに、私のスマホでは部分日食をとらえることはできませんでした。残念!(あれだけテストしたのに……)観測会の様子をお知らせするのに、肝心の部分日食の写真がないというありさまです。

【金環日食の動画あり】部分日食観測会
観測の前に、井田先生が「なぜ日食がおきるのか、日食の種類」などのお話をしてくださいました。金環日食や皆既日食の写真を見せてくださったり、小さな発砲スチロールの玉や模型をつかって、日食が起きる仕組みを体感したりしました。

【金環日食の動画あり】部分日食観測会
3台の太陽望遠鏡もセットしてました。
次に全国的に日食が見られるのは、10年後の2030年!参加者のお子さんに、「10年後は何歳になってる?」と聞いたら、元気よく「19歳!!」と答えてくれました。そうか~~、19歳かぁ……(´Д`)なんだか遠い目になっちゃいます。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


そしてみんなが楽しみにしていた台湾からの金環日食のライブ中継ですが、こちらも現地の通信回線が非常に混みあっていた影響のため……kao03kao03kao03

台湾大学の中井太郎先生が現地に赴いてくださっていました。
どうやら金環日食が観測できるということで台湾ではすごい盛り上がりだったようで、公園にはたくさんの人が集まり、特設ステージまでできていたとか!

うぅ、現地の様子が見たかった…

前日のテストでは非常にクリアに通信できたので、それだけ現地に人が集まっていたということなのでしょう。

イベント当日はうまくお届けできなかった金環日食の映像ですが、中井太郎先生が、撮影した動画をYOUTUBEにアップしてくださったので、そちらをぜひご覧ください。


見事な金環が見られます。


自分の目で見たかった!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
コロナウイルス感染症のため、イベント開催もどうなることかと不安でしたが、無事に開催できて一安心しております。

参加者のみなさま
イベントに協力してくださったみなさま

ありがとうございましたicon12


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
【ZOOM配信もあり】南極クラス「棟梁の越冬体験記」参加者募集!
【参加者募集】iPadを使って音楽を作ろう!
スウェーデンとの国際交流イベント・フィールドワーク一日目
スウェーデンとの国際交流イベントの参加者募集!
3Dデザインにチャレンジ!参加者募集
ほぼ皆既月食!
同じカテゴリー(イベント)の記事
 【ZOOM配信もあり】南極クラス「棟梁の越冬体験記」参加者募集! (2023-01-08 18:08)
 【参加者募集】iPadを使って音楽を作ろう! (2022-07-28 11:54)
 スウェーデンとの国際交流イベント・フィールドワーク一日目 (2022-06-30 17:27)
 スウェーデンとの国際交流イベントの参加者募集! (2022-06-01 10:42)
 3Dデザインにチャレンジ!参加者募集 (2022-02-21 20:52)
 ほぼ皆既月食! (2021-11-26 12:00)


2020年06月24日 Posted by実はシロクマ派 at 11:38 │イベント