スウェーデンとの国際交流イベントの参加者募集!


スウェーデンとの国際交流イベントの参加者募集チラシ01
スウェーデンとの国際交流イベントの参加者募集チラシ02


現在開催中の企画展『ヘムスロイド村開村30周年記念展 ヘムスロイドのある暮らし』の展示特別関連イベントとして、スウェーデン・ウメオ市にあるErsängskolanの中学生と、「お互いの文化」と「身近な植物」をテーマにした国際交流イベントを開催します。

「興味はあるけど、日本の文化や植物について詳しくない…」という人でも大丈夫!9月の交流に向けて、東近江市内の植物を探検するフィールドワークと、交流にむけた学習会を開催するので、そちらにご参加下さったらOKです。
 
スウェーデンの中学生たちと、あなたらしい方法で触れ合ってみませんか?

↓のような人、参加をお待ちしております。
 ・小学5年生~中学生で、植物や国際交流、スウェーデンに興味がある人。
 ・日本のアニメやゲームについて話してみたい人。
 ・フィールドワークと学習会に参加できる人。


<注意>9月の国際交流イベントまでに複数のフィールドワークや学習会などがございます。各日程などを、お確かめの上、お申込みください。

国際交流までのステップ
【1】フィールドワーク「東近江市の植物探検」(全三回)
植物がテーマの第2回目に向けて、まずは自分たちの住む地域の植物を探検します。鈴鹿の山から琵琶湖まで広がっている東近江市では、どんな発見があるでしょうか。
■日時・場所
(一回目) 6月26日(日)永源寺地区
(二回目)7月24日(日)ヘムスロイド村周辺
(三回目) 8月14日(日)探検の殿堂周辺
■持ち物 (弁当、水筒、筆記用具、帽子、長靴、タオル)

【2】学習会@探検の殿堂 探求館(全2回)
参加者でグループを作り、交流に向けて準備をします。スウェーデンについてどんなことを聞きたいかを考えたり、フィールドワークでの発見をどう伝えるかをまとめたりします。
■日時・場所
(一回目)9月4日(日)
(二回目)9月11日(日
■持ち物 (弁当、水筒、筆記用具)

オンライン交流会@探検の殿堂 探求館(全2回)
■日時・場所
(一回目)9月19日(月・祝)「テーマ・お互いの文化について」
(二回目)9月23日(金・祝)「テーマ・身近な植物について」

参加方法
【定 員】12人(※先着順です)

【申込締め切り】6月18日(土)正午まで 
 
【参加費】2,500円(全ての活動費を含みます)

【申込方法】
メール( tanken@city.higashiomi.lg.jp )で 氏名、学校名と学年、電話番号を探検の殿堂までお申込みください。


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
【ZOOM配信もあり】南極クラス「棟梁の越冬体験記」参加者募集!
【参加者募集】iPadを使って音楽を作ろう!
スウェーデンとの国際交流イベント・フィールドワーク一日目
3Dデザインにチャレンジ!参加者募集
ほぼ皆既月食!
中継イベント「南極・昭和基地ツアー!」参加者募集
同じカテゴリー(イベント)の記事
 【ZOOM配信もあり】南極クラス「棟梁の越冬体験記」参加者募集! (2023-01-08 18:08)
 【参加者募集】iPadを使って音楽を作ろう! (2022-07-28 11:54)
 スウェーデンとの国際交流イベント・フィールドワーク一日目 (2022-06-30 17:27)
 3Dデザインにチャレンジ!参加者募集 (2022-02-21 20:52)
 ほぼ皆既月食! (2021-11-26 12:00)
 中継イベント「南極・昭和基地ツアー!」参加者募集 (2021-07-07 11:04)


2022年06月01日 Posted by実はシロクマ派 at 10:42 │イベントお知らせ