【8日10時から】にっぽん!歴史鑑定【BS-TBS】
8日の夜10時からBS-TBSで放送されるテレビ番組『にっぽん!歴史鑑定』で、探検の殿堂が顕彰している探検家の一人・間宮林蔵(まみや りんぞう)が特集されます。番組では、探検の殿堂で展示している間宮林蔵の肖像画も登場するので、ぜひチェックしてみてください。
番組の公式サイトはこちらから
【番組紹介文】
今から200年以上前の江戸時代後期。
現在の北海道・宗谷岬から 未踏の地への探検へと旅立った男がいた。
名は、間宮林蔵。
そして彼が挑んだ地が、『樺太』。現在のサハリンである。
当時樺太は、『世界地図の最後の空白地帯』と呼ばれ、世界の名だたる探検家が、調査に挑むも成し遂げられずにいた。
そのため、樺太は「ユーラシア大陸と陸続きの半島」だと考える者も多くいた。
そんな中、世界で初めて『樺太が、島である』ことを発見したのが、間宮林蔵だったのである。
さらに彼が発見した海峡は、やがて『間宮海峡』と名付けられることに。
しかしその偉業の裏には、様々な困難があった。
不安定な天候と高波、そして冬場の凍てつくような寒さ、そして先住民たちとの軋轢など。
今回は、鎖国の時代に、果敢にも『樺太探検』に挑んでいった男・間宮林蔵、世紀の大発見の軌跡を追う!
なぜ農民出身の林蔵が、「樺太探検」という大役を幕府から任されることなったのか?
その意外な理由とは?
船の帆は、鮭の皮でできている?赤ん坊は立って寝る?
林蔵が衝撃を受けた、樺太先住民の驚きの暮らしとは?
そしてあのシーボルトを日本から追放したのは、林蔵?
しかし皮肉にも、林蔵の偉業を世界に紹介したのは、そのシーボルトだった?
さらに現役の探検家にもインタビューし、当時如何に林蔵の樺太探検が過酷であったかを検証していく!
【番組名】にっぽん!歴史鑑定
【曜 日】 2月8日(月曜日)
【放送時間】 10時から10時54分
【放送局】 BS-TBS
番組の公式サイトはこちらから
【番組紹介文】
今から200年以上前の江戸時代後期。
現在の北海道・宗谷岬から 未踏の地への探検へと旅立った男がいた。
名は、間宮林蔵。
そして彼が挑んだ地が、『樺太』。現在のサハリンである。
当時樺太は、『世界地図の最後の空白地帯』と呼ばれ、世界の名だたる探検家が、調査に挑むも成し遂げられずにいた。
そのため、樺太は「ユーラシア大陸と陸続きの半島」だと考える者も多くいた。
そんな中、世界で初めて『樺太が、島である』ことを発見したのが、間宮林蔵だったのである。
さらに彼が発見した海峡は、やがて『間宮海峡』と名付けられることに。
しかしその偉業の裏には、様々な困難があった。
不安定な天候と高波、そして冬場の凍てつくような寒さ、そして先住民たちとの軋轢など。
今回は、鎖国の時代に、果敢にも『樺太探検』に挑んでいった男・間宮林蔵、世紀の大発見の軌跡を追う!
なぜ農民出身の林蔵が、「樺太探検」という大役を幕府から任されることなったのか?
その意外な理由とは?
船の帆は、鮭の皮でできている?赤ん坊は立って寝る?
林蔵が衝撃を受けた、樺太先住民の驚きの暮らしとは?
そしてあのシーボルトを日本から追放したのは、林蔵?
しかし皮肉にも、林蔵の偉業を世界に紹介したのは、そのシーボルトだった?
さらに現役の探検家にもインタビューし、当時如何に林蔵の樺太探検が過酷であったかを検証していく!
【番組名】にっぽん!歴史鑑定
【曜 日】 2月8日(月曜日)
【放送時間】 10時から10時54分
【放送局】 BS-TBS
令和5年度_夏(6.7.8月)の展覧会情報ポスターができました
2022冬の博物館・美術館展覧会ポスターができました
12月4日(日)第12回京大宇宙落語会開催のおしらせ
【再放送決定】プロジェクトX 挑戦者たちの南極編【9月20・27日】
令和4(2022)年_秋の展覧会ポスターができました。
山本一清先生と西堀榮三郎の交流を描いた冊子が発売中
2022冬の博物館・美術館展覧会ポスターができました
12月4日(日)第12回京大宇宙落語会開催のおしらせ
【再放送決定】プロジェクトX 挑戦者たちの南極編【9月20・27日】
令和4(2022)年_秋の展覧会ポスターができました。
山本一清先生と西堀榮三郎の交流を描いた冊子が発売中