12月・1月・2月の展覧会ポスター
愛東中学生たちの職場体験&テレビ放送
10月27日(水)から29日(金)にかけて、東近江市の愛東中学校2年生の3人が職場体験に来てくれました。イベント告知チラシの配布作業や封筒の宛名シール貼りなど、日々やらなければならないけれど、なかなか手が回らなくて困っていた作業を頑張ってくれました。
最終日の今日は、ケーブルテレビZTV『羽川英樹のぷらっと近江ひとり旅』が探検の殿堂に取材に来てくれたので、その番組にも一部登場してもらいました!
愛東中学校のみんなは番組の冒頭に出てきますので、ぜひチェックしてみてください。(番組の放送スケジュールは後述します)
3人とも探検の殿堂を職場体験先に選んだのは、プログラミングに興味があるからだそうです。なので、今年の『ココロボ』の最終コースで使うコースを作ってもらったり……
せっかくなので、ココロボ講師のSさんにお越しいただいて、彼らにプログラミングについてレクチャーしていただきました。実際に、自分たちが作ったコースをロボットが完走できるのか?のチェックをしてもらったり…
テレビ取材のときに、きちんと西堀記念室についてお伝えできるかの練習をしたり…
3日間という短い間でしたが、色々なことに挑戦してもらいました。良い経験と思い出になれば幸いです。本当にありがとうございます。
西堀さんのように、おそれず挑戦する人間になってくださいね。
↓↓↓↓愛東中学校の3人も出演しているテレビ番組が放送されます↓↓↓↓
番組名『羽川英樹のぷらっと近江ひとり旅』
【放送予定】
ZTV 2021年11月24~30日に一日4回ずつ放送されます。
・滋賀 7:30~、12:30~、17:30~、20;15~、22:30~
・彦根 7:00~、11:45~、16:45~、19:00~、22:30~
・近江八幡 11:45~、14:30~、17:15~、22:15~
・三重県・和歌山県の一部地域
東近江スマイルネット
・11月29日(月) 18:30~、19:30~、22:30~、23:30~
・11月30日(火) 9:30~、12:30~、15:30~、18:30~、19:30~、22:30~、23:30~
(妖精の扉がある木付近)
追求の先に…美を拓くものたち展Part9


関西文化の日参加事業【11/20(土)、11/21(日)は無料開館日】
第17回東近江市芸術文化祭参加事業
第51回滋賀県芸術文化祭参加事業
西堀榮三郎は、今あるものを改良してさらに良くしようとする時や、新しいものを創造する時には「感性」が重要であると説きました。感性を磨くには、雄大な自然の景色を眺めたり美術作品を鑑賞することで「感覚的能力」を養うと良い、とアドバイスしています。
この西堀イズムに賛同した作家たちにより、ボランティアでの展覧会が開催されています。全66名の作家による様々な作品に触れ、自分の感性を磨き、育ててみませんか?
~~~~~~展示情報~~~~~~
【共 催】 東近江の芸術を愛する会、西堀榮三郎記念探検の殿堂
【展示会期】 令和3年9月11日(土)~12月19日(日)
【会期中の休館日】 月・火曜日、国民の祝日、9月22日(水)、11月24日(水)
【開館時間】 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
※最終日は午後3時まで。
【入館料】 大人300円 小中学生150円
※東近江市民・障害者及びその引率者は無料
2021年秋の展示会ポスター【東近江市内】

2021年秋(9・10.11月)の展覧会情報をまとめたポスターが出来ました。↑は拡大で細かいところまで読めます。
現在、探検の殿堂では「追求の先に…美を拓くものたち展Part9」と「ミニ企画展 腹が減っては観測できぬ!」を開催中です。
ご来館予定のお客様へのお願い
新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のため滋賀県に緊急事態宣言が発令されております。
探検の殿堂では、東近江市内のまん延状況に応じて、ご利用について制限を行う場合があります。恐れ入れますが、ご来館の際には事前にお問い合わせください。
【期 間】 令和3年8月27日(金)から9月12日(日)まで(予定)
【ご連絡先】 0749-45-0011(探検の殿堂)
ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
探検の殿堂では、東近江市内のまん延状況に応じて、ご利用について制限を行う場合があります。恐れ入れますが、ご来館の際には事前にお問い合わせください。
【期 間】 令和3年8月27日(金)から9月12日(日)まで(予定)
【ご連絡先】 0749-45-0011(探検の殿堂)
ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
科学の祭典・滋賀大会に動画「もっちり・ネバネバの森」を出品しました!

ついに滋賀県にも、まん延防止等重点措置が適用されました。
外出する機会が・場所がなくなってしまったという方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたに今回は、「青少年のための科学の祭典・滋賀大会 オンライン」に出品した動画をご紹介します。
現在開催中の企画展『』もっちり・ネバネバの森 中尾佐助のインパクト』の内容を10分程度にまとめた動画です。
西堀さんが、探検家・中尾佐助と、彼の提唱した「照葉樹林文化論」を分かりやすく解説してくれますよ~。
たった10分程度の動画ですが、制作に1カ月以上かかりました。
動画制作はマジで大変ですね。世のYOUTUBERのみなさんを尊敬します……。
ぜひ閲覧&高評価ボタンを押していただけると嬉しいです!
あなたはモチモチ派?サクサク派?

現在開催中の企画展『もっちり・ネバネバの森 植物学者・中尾佐助のインパクト』では、お好きなもっちり食感アンケートも行っています。
みんな大好きもっちり食品。
意外と材料や作り方によってもちもち具合が変わりますよね。
一体、日本人が好むモチモチ具合はどんなものなのか!?

あなたの推しもっちりは?
今のところ、「おはぎ」「お団子」「せきはん」が有力候補。
(見やすいようにシールの色を変えています)
お越しの際は、ぜひこちらのアンケートもやってみてください。
ちなみに私はサクサク派!
2021年6・7・8月の展覧会情報をまとめたポスターが出来ました
春休みロボットプログラミング体験 オゾボットで遊ぼう!
小学3・4年生向けのプログラミング体験会を開きます。
シールと黒いマジックの線でプログラミングができるちっちゃなロボット・オゾボットで遊びながらプログラミングをやってみましょう!

ココロボに参加した子どもたちは、どんなおとなになったのでしょうか?
今回は、小学生のころからココロボに参加してプログラミングを学んだ稲葉さんをお呼びして、おはなし会とオゾボットの体験会をひらきます。
【開催日】
3月28日(日)
【開催スケジュール】①か②のどちらかをお選びください。
①10時30分~10時50分 おはなし/10時50分~11時50分 オゾボット体験
②13時30分~13時50分 おはなし/13時50分~14時50分 オゾボット体験
【講 師】
稲葉勇人さん(1995年生まれ。小・中学生のときに探検の殿堂のココロボに参加。現在は中学校の先生として技術を教えています)
【対 象】 小学3年生と4年生
【定 員】 各回15人
【締 切】 3月25日(木)午後4時まで
【申込方法】
下記を探検の殿堂(電話0749-45-0011)までお申込みください。
(1)体験する人の名まえ
(2)学校名
(3)学年
(4)希望する回
※応募多数の場合は抽選を行います。当選した方にのみご連絡します。
シールと黒いマジックの線でプログラミングができるちっちゃなロボット・オゾボットで遊びながらプログラミングをやってみましょう!

ココロボに参加した子どもたちは、どんなおとなになったのでしょうか?
今回は、小学生のころからココロボに参加してプログラミングを学んだ稲葉さんをお呼びして、おはなし会とオゾボットの体験会をひらきます。
【開催日】
3月28日(日)
【開催スケジュール】①か②のどちらかをお選びください。
①10時30分~10時50分 おはなし/10時50分~11時50分 オゾボット体験
②13時30分~13時50分 おはなし/13時50分~14時50分 オゾボット体験
【講 師】
稲葉勇人さん(1995年生まれ。小・中学生のときに探検の殿堂のココロボに参加。現在は中学校の先生として技術を教えています)
【対 象】 小学3年生と4年生
【定 員】 各回15人
【締 切】 3月25日(木)午後4時まで
【申込方法】
下記を探検の殿堂(電話0749-45-0011)までお申込みください。
(1)体験する人の名まえ
(2)学校名
(3)学年
(4)希望する回
※応募多数の場合は抽選を行います。当選した方にのみご連絡します。