18:30~からのNHK「おうみ発630」で放送されます!

現在、探検の殿堂で開催中の『ヘムスロイド村開村30周年記念展 ヘムスロイドのある暮らし』が、本日18:30から放送されるNHKの番組『おうみ発630』で取り上げられます!
たまたま館にお越しだったヘムスロイド村の作家・竹口要(たけぐちかなめ)さんにもインタビューを受けていただきました。どんなふうに放送されるのか楽しみです。
今日のお昼過ぎに取材に来てくださって、夕方には放送されるなんて、テレビ業界のスピードには驚きです。お夕飯のお供にでも、ぜひチェックしてみてください。
私も職場のテレビの前でスタンバイしていたのですが、今日は放送されませんでした…。プロデューサーの方に確認したら、どうやら放送は明日以降に持ち越されたようです。
放送日が決まりましたら改めてお知らせします。
探検の殿堂オリジナルクリアファイルが出来ました。

探検の殿堂の殿堂のオリジナルクリアファイルが出来ました!
ヤルン・カンで測量している西堀さんの写真を全面に押し出したグッズです。お値段は一つ400円。グッズは通信販売でもご購入いただけますので、気になる方はぜひお問合せください

なぜ地理学の研究者を目指したのか?
あなたはなぜ、今の職業を目指しましたか?
以前、探検の殿堂で開催した「好きを仕事に~小さいことの積み重ね~」でご協力くださった小倉拓郎さん(筑波大学の生命環境系で助教)による動画がYOUTUBEに公開されました。
小倉さんはドローンを使った地形調査を専門とされており、東近江市を流れる愛知川も研究されています。
動画では、小倉さんが研究者を目指したきっかけや、ドローンとの出会い、父親に進路を反対されつつも夢を追いかけ、現在にいたるまでの紆余曲折が語られています。嬉しいことに、「好きを仕事に」の展示で制作したイラストパネルを動画内で利用してくださっていますので、よければそちらもご覧ください。
こちらの動画は、日本地理学会・アウトリーチ研究グループ活動の一環で制作されたそうです。いまどきは進路学習も動画の時代なんだな~と驚きですが、コロナ禍もあり、大学の授業もZOOMや動画形式で配信されることも珍しくなくなりましたね。
世界も選択肢も広がりまくり
以前、探検の殿堂で開催した「好きを仕事に~小さいことの積み重ね~」でご協力くださった小倉拓郎さん(筑波大学の生命環境系で助教)による動画がYOUTUBEに公開されました。
小倉さんはドローンを使った地形調査を専門とされており、東近江市を流れる愛知川も研究されています。
動画では、小倉さんが研究者を目指したきっかけや、ドローンとの出会い、父親に進路を反対されつつも夢を追いかけ、現在にいたるまでの紆余曲折が語られています。嬉しいことに、「好きを仕事に」の展示で制作したイラストパネルを動画内で利用してくださっていますので、よければそちらもご覧ください。
こちらの動画は、日本地理学会・アウトリーチ研究グループ活動の一環で制作されたそうです。いまどきは進路学習も動画の時代なんだな~と驚きですが、コロナ禍もあり、大学の授業もZOOMや動画形式で配信されることも珍しくなくなりましたね。

世界も選択肢も広がりまくり
令和4(2022)年度 探検の殿堂の休館日カレンダー

オレンジ色になっている日が休館日です。スケジュールのご確認にぜひご活用ください。
このカレンダーの5月を見てみると…

月・火・国民の祝日・年末年始は通常であれば休館日なのですが、今年は特別に3日(火)、4日(木)、5日(金)を特別開館日としています。
ちょうど明日から、ヘムスロイド村開村30周年記念展の『ヘムスロイドのある暮らし』が始まるので、せっかくなので特別に開館することにしました



『ヘムスロイドのある暮らし』は、探検の殿堂2階の全フロアを使った大型展示です。現在ヘムスロイド村で活躍中の作家さんたちの作品を多数展示しておりますので、ぜひご来館をお待ちしてます。
東近江市の博物館の情報サイトでは、能登川博物館や近江商人博物館などの年間休館日カレンダーが公開されています。
2022年3.4.5月の展覧会情報をまとめたポスターが出来ました
科学探検隊ココロボ プログラミング体験会 参加者募集

ロボットにどんな動きをさせたいかを考えながら、ゲームやコースにチャレンジしてみよう!
※令和4年度ココロボの受講を考えている人(未経験者)は、この体験会にご参加ください。これまでのココロボに参加したことがある人は、この体験会に参加しなくても、令和4年度のココロボに応募できます。
★Ozobot(オゾボット)体験会
新3年生が対象です。
①3月12日(土)11時~12時
②3月19日(土)11時~12時
①②のどちらかへお申込みください。
★Ozobot&e-Gadget(イーガジェット)体験会
新4・5年生が対象です。
①3月12日(土)13時~14時40分
②3月19日(土)13時~14時40分
①②のどちらかへお申込みください。
【定 員】 各回10人
【参加費】 500円
【申込方法】
①氏名 ②学校名と学年 ③連絡先電話番号を電話(電話:0749-45-0011 IP電話:050-5802-2291)でお申込みください。
【募集締め切り】 3月9日(水)正午
申込多数の場合は抽選を行います。
抽選の実施に関わらず、参加が確定した人へのみご連絡します。
「金曜オモロしが」に探検の殿堂が登場【1月28日(金曜日)19:20~】
※番組ぼ放送日は現在調整中となりました。放送日が決まりましたら、改めてお知らせします。
1月28日(金曜日)に放送される『金曜オモロしが』内の「テレビ滋賀プラス1」に探検の殿堂が登場します。『滋賀プラス1』では、滋賀県の施策や取組が、楽しく分かりやすく放映されています。
公式サイトなどでもあらすじ(?)が公開されていないので、詳しい内容は放送日までお伝え出来ないのですが、お時間のある方はぜひチェックしてみてください
【番組HP】はこちらから
【放送局】びわこ放送
【放送日】1月28日(金曜日)
【放送時間】19:20~19:40
※「金曜おもろシガ」という番組内の「テレビ滋賀プラス1」というコーナーです。
1月28日(金曜日)に放送される『金曜オモロしが』内の「テレビ滋賀プラス1」に探検の殿堂が登場します。『滋賀プラス1』では、滋賀県の施策や取組が、楽しく分かりやすく放映されています。
公式サイトなどでもあらすじ(?)が公開されていないので、詳しい内容は放送日までお伝え出来ないのですが、お時間のある方はぜひチェックしてみてください

【番組HP】はこちらから
【放送日】1月28日(金曜日)
【放送時間】19:20~19:40
※「金曜おもろシガ」という番組内の「テレビ滋賀プラス1」というコーナーです。
探検の殿堂と星空タイムラプス動画
探検の殿堂と星の日周運動を撮影した短い動画がYOUTUBEに公開されました。
こちらの映像は1月8日(土)に、G-G-のサイエンス倶楽部のメンバーである畑多喜男さんが撮影されました。場所は、探検の殿堂の玄関付近です。建物の切っ先を見上げるようにして撮られています。
私も撮影現場に一瞬だけお邪魔したんですが、その時は、周辺が明るいこともあり、探検の殿堂の上空へ目を凝らしてみても全然っ星が見えませんでした。しかしこうして動画になると、肉眼で見えなかった星がきちんと映っているので、カメラって凄いな~と思います。
途中で何度か見える流れ星のような動きの光は、星ではなく飛行機や人工衛星の軌跡だそうです。
【午後7時半からNHK】ブラタモリ 南極 放送!
1/15(土) 午後8:14 までNHK+で見逃し配信中です。
本日の午後7時半から放送されるテレビ番組『ブラタモリ』で南極が扱われます!
番組名 「南極〜なぜ人はわざわざ南極を目指す?〜」
初回放送日: 2022年1月8日
放送時間:午後7:30ほか
番組内容
最新技術でスタジオに南極を完全再現!タモリさんが東京にいながら南極大陸の謎を行ったつもりで解き明かす
▽昭和基地と中継!観測隊の日常に迫る
▽南極・絶景の数々を堪能
「ブラタモリ#194」のテーマは「南極」。“インカメラVFX”という合成技術で東京のスタジオに南極を再現し、お題「なぜ人はわざわざ南極を目指す?」を探る
▽“宇宙よりも遠い”南極を目指す苦労に迫る
▽夏の昭和基地・施設の中を探訪!
▽タロ・ジロ…日本人と南極の歴史
▽なぜ南極点のポールは2つある?
▽南極大陸を覆う「氷床」の研究でわかることは?
▽南極で「隕石」が見つかる理由とは!?
▽南極に残る5億年前の地質
こちらで今後の放送予定も確認できます。
ちょっと急なお知らせになってしまいましたが、お時間のある方はぜひチェックしてみてください!!現在南極で越冬中で、探検の殿堂の展示やイベントでもめちゃくちゃお世話になっている近藤巧さんが映るかも!?近藤さんのブログはこちら。
【追記】
ブラタモリ南極編を見ましたが、しっかりと近藤隊員が映っていました。しかも背景にうつるだけでなく、観測隊員歴8回のベテランとして個別に質問まで受けてらっしゃいました!近藤さんは、アマチュア無線のコールサインが大きく書かれた青色のTシャツを着てらっしゃったので、再放送でもすぐに分かると思います。
本日の午後7時半から放送されるテレビ番組『ブラタモリ』で南極が扱われます!
番組名 「南極〜なぜ人はわざわざ南極を目指す?〜」
初回放送日: 2022年1月8日
放送時間:午後7:30ほか
番組内容
最新技術でスタジオに南極を完全再現!タモリさんが東京にいながら南極大陸の謎を行ったつもりで解き明かす
▽昭和基地と中継!観測隊の日常に迫る
▽南極・絶景の数々を堪能
「ブラタモリ#194」のテーマは「南極」。“インカメラVFX”という合成技術で東京のスタジオに南極を再現し、お題「なぜ人はわざわざ南極を目指す?」を探る
▽“宇宙よりも遠い”南極を目指す苦労に迫る
▽夏の昭和基地・施設の中を探訪!
▽タロ・ジロ…日本人と南極の歴史
▽なぜ南極点のポールは2つある?
▽南極大陸を覆う「氷床」の研究でわかることは?
▽南極で「隕石」が見つかる理由とは!?
▽南極に残る5億年前の地質
こちらで今後の放送予定も確認できます。
ちょっと急なお知らせになってしまいましたが、お時間のある方はぜひチェックしてみてください!!現在南極で越冬中で、探検の殿堂の展示やイベントでもめちゃくちゃお世話になっている近藤巧さんが映るかも!?近藤さんのブログはこちら。
【追記】
ブラタモリ南極編を見ましたが、しっかりと近藤隊員が映っていました。しかも背景にうつるだけでなく、観測隊員歴8回のベテランとして個別に質問まで受けてらっしゃいました!近藤さんは、アマチュア無線のコールサインが大きく書かれた青色のTシャツを着てらっしゃったので、再放送でもすぐに分かると思います。
第63次南極地域観測隊が南極に到着!

一週間ほど前のことですが、12月16日に第63次南極地域観測隊が南極に到着したそうです。探検の殿堂からも配信している昭和基地ライブカメラでも、砕氷船「しらせ」の様子がはっきり映っています。日本と南極との時差は丁度6時間、南極は朝の3時すぎという早朝ですが、さっそく活動している人影が見えます。
観測隊ブログでもこの日のことが記事になっています。63次隊から62次隊にむけて「初荷」も届けられたようです。
初荷の箱の中って、具体的に何が入っているんでしょうね?新鮮なお野菜や食材はみんな楽しみにしているようですが、初荷箱の中に野菜が入ってる感じはしませんし…