この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

第3回目ココロボ開催

ココロボ3回目01

本日、7月8日(日)に第3回目のココロボが開催されました。
その様子をご紹介します。

ココロボ3回目02
7月29日(日)に、ココロボ隊員による内部競技会・JARE杯が探検の殿堂で開催されます。
JARE杯でみんなに課せられるのは、「昭和基地に物資を運べ!」というミッション。
午前のライントレース組が挑戦するのは橇(ソリ)コース。デポ地から昭和基地まで、ソリを付けたロボットを使って物資を運んでもらいます。
物資とは、すなわち、お菓子のことです。

【ルール】
 昭和基地から黒線にそって進む
 デポ地についたら、タッチセンサーで感知して3秒止まる
 ソリをひっぱって、黒線に沿って昭和基地に戻る

みんな、どれだけ物資を運べるでしょうか?
ミッションを無事に達成できるよう、JARE杯に向けて頑張りましょう!
ということで今回から、JARE杯で使用するコースを使って練習していきます。

ココロボ3回目03
まずは前回の復習から。
左右のセンサーを使って、コースを早く、黒線から脱線しないように走るにはどうしたらいいかを考えます。

ただし、このコースには難所があります。
ココロボ3回目04
それがここ。
大きくカーブして進んだあとは、白地の部分をまっすぐ進んで戻ります。ここで左折してしまうと延々と回り続けてしまいます。

ココロボ3回目05
雪上車に変身した車型ロボット。かわいい。

こういう場合はどうしたらいいだろう?
解決方法は一つではなくて、人によって様々な方法があります。
まっすぐ進む時の、左右のモーターの力を微調整したり、プログラムを実行する順番を入れ替えたり、あるいは、両方のセンサーが黒色だった場合のプログラムを追加するなど…

一つ目のやり方で大丈夫な子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。
上手くいったとしても、どうしてそのやり方だったら自分は上手くいったのかを考えることも大切です。そして、他にはどんなやり方があるのかを知ることも大事な学びです。

それじゃあ、次回はロボットのタッチセンサーを使おう!というところで次回に続く!  


2018年07月08日 Posted by 実はシロクマ派 at 16:592018ココロボ

ココロボ2回目開催!

20180617_1
本日、6月17日(日曜日)に2018年度のココロボの2回目が開催されました。
午前の部は1回目の続きからスタート。車型ロボットのラインセンサを使って、黒線の上を上手にトレースさせます。

20180617_4
左右のモーターの強さの違いによって、ロボットがその場で回転しつづけたり、途中のカーブが曲がり切れずコースをそれたりします。
上手くトレースできるようになったら、今度はロボットをもっと早く動かせるようにプログラミングしていきます。

20180617_3
もうすこし大きなコースを使って、ゴールに着くまでの時間をタイムアタック!!
似たような数値を入力していても、ロボットの速度に差がでることがあります。乾電池の残量にも影響されるようです。

20180617_2
ずっとパソコンとにらめっこしていると疲れるので、休憩タイム。
探検の殿堂の出入り口横にあるロッククライミングで運動しました。

これまでは一つだけだったラインセンサも、とうとう左右の2つを含めた合計3つに…。
3つのラインセンサを使う場合は、どんな風にプログラムを書いたらいいのか?ホワイトボードにフローチャートを書きだしてって、それを参考にしてプログラミングします。試しに先生が書いてくれたプログラムをロボットに入力すると…?

一つのラインセンサを使っていた時よりも、ロボットはずっと早く動きました!!
おおーーー、すごい!というところで本日のココロボ午前の部は終了!次回に続く!!



20180617_5
午後からは、サッカーの部がありました。
こちらは、ボールから出る赤外線の光に反応するセンサを使って、ロボットにサッカーをさせます。さすが経験者コースだけあって、内容も骨太。ロボットがボールの方向を判断して、自動でその方向に進むなんてすごいな~と関心しきりでした。

まだまだ慣れない環境で戸惑いもある中、子供たちは一生懸命やっています。
みんなプログラミングが好きな子どもたちです、一緒にがんばろうicon14  


2018年06月17日 Posted by 実はシロクマ派 at 17:272018ココロボ

ココロボ始まりました

ココロボ開催01
本日6月3日(日)、本年度のココロボ活動が始まりました。
ココロボは、ロボットのプログラミングを通して、試行錯誤の楽しさや創造性を養う活動です。
初めてロボットプログラミングをする方を対象としたライントレースの部の様子をご紹介します。

ココロボ開催02
今日が初めてなので、みんな緊張した様子です。まずは大きな声を出すことから。みんなで元気よく「頑張るゾーー!!」
なにか分からないことや、疑問に思ったことがあったら、恥ずかしがらずちゃんと声を出して聞きましょう。

ココロボ開催03
まずはプログラミングとは何ぞやから説明します。
みなさん、カップラーメンを食べるとき、どんな順番で何を用意して、どんなことをしますか?
それをカードに書いていって、カップラーメンを食べるまでのフローチャートを作っていきます。
ロボットのプログラミングも同じようなことです。

ココロボ開催04
ライントレースの部では、車型ロボットのセンサーを使ったプログラミングも行います。
赤外線センサーを使って、黒線に沿ってロボットを動かすにはどうしたらいいか?
まずはロボットになった気持ちで、自分で動いてみます。

ココロボ開催06
黒線がセンサーに入ったら右に進む、というふうに動きの決まりを作って、黒線に沿った動きができるでしょうか?ここらへんは、本日初めてやる内容です。ちょっと難しいかな。頑張ろう!

ココロボ開催07
そのあとは、パソコンをつかって実際にプログラミングをします。
試行錯誤を繰り返して、何度でも挑戦しましょうね!



午後からは、一年間のライントレースを修了した方向けの「サッカーの部」なども開催されました。
これから一年間の成長が楽しみですicon14みんな、ココロボメンバーと一緒に一年間がんばろうね!  


2018年06月03日 Posted by 実はシロクマ派 at 16:492018ココロボ

ココロボ体験・説明会が開催されました その2

本日、5月13日(日)に2回目のココロボ体験・説明会が開催されました。

前回と同じく、パソコンを使ってロボットのプログラミングを体験してもらいます。
ココロボ

真剣にプログラミング中!

講師やサポーターさんも、元ココロボ出身者さんたちです。
自分たちがやっていたからこそ
子どもたちへも的確なアドバイスができます。


よーい、スタート!

きちんと「止まる」と設定しないと走り続けます。

もし体験会に出席してココロボに参加したい方
募集期間は5月20日(日)16時までです。
お忘れなく~

  


2018年05月13日 Posted by 実はシロクマ派 at 17:072018ココロボ

ココロボ体験・説明会の開催

本日、5月6日(日)にココロボの体験・説明会を開催しました!

ココロボは、一年間のロボットプログラミングを通して、創造力をやしなう活動です。
初めての方向けの「ライントレースの部」と経験者向けの「サッカーの部」があります。

説明会では、車型ロボットの扱い方やプログラミングの
方法などを体験していただけます。

ココロボ01
初めてのプログラミングにドキドキ?
ココロボを通して、違う学校や学年の子たちと
触れ合うこともできます。

ココロボ02
慣れないうちは、なかなかロボットも思い通りに動いてくれません…
上手くいかなくても、何度でもやり直すことが大事!
ロボットをどんな風に動かしたいかを自分で考えて、
トライ&エラーを楽しみましょうicon12

ライントレースの部では、一年間を通して、ロボットを動かすだけではなく
ロボットが黒い線の上をトレースして自動で走ったりできるようにも
ステップアップしていけます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ココロボの体験・説明会は5月13日(日)にも4回開催されます。

5月13日(日)
10:00~
11:00~
13:30~
14:30~

お子さんが「やってみたい!」「面白そう!!」とご興味をお持ちでしたら、
体験・説明会のお申し込みをお待ちしておりますface02  


2018年05月06日 Posted by 実はシロクマ派 at 12:052018ココロボ