第3回目ココロボ開催

本日、7月8日(日)に第3回目のココロボが開催されました。
その様子をご紹介します。

7月29日(日)に、ココロボ隊員による内部競技会・JARE杯が探検の殿堂で開催されます。
JARE杯でみんなに課せられるのは、「昭和基地に物資を運べ!」というミッション。
午前のライントレース組が挑戦するのは橇(ソリ)コース。デポ地から昭和基地まで、ソリを付けたロボットを使って物資を運んでもらいます。
物資とは、すなわち、お菓子のことです。
【ルール】
○ 昭和基地から黒線にそって進む
○ デポ地についたら、タッチセンサーで感知して3秒止まる
○ ソリをひっぱって、黒線に沿って昭和基地に戻る
みんな、どれだけ物資を運べるでしょうか?
ミッションを無事に達成できるよう、JARE杯に向けて頑張りましょう!
ということで今回から、JARE杯で使用するコースを使って練習していきます。

まずは前回の復習から。
左右のセンサーを使って、コースを早く、黒線から脱線しないように走るにはどうしたらいいかを考えます。
ただし、このコースには難所があります。

それがここ。
大きくカーブして進んだあとは、白地の部分をまっすぐ進んで戻ります。ここで左折してしまうと延々と回り続けてしまいます。

雪上車に変身した車型ロボット。かわいい。
こういう場合はどうしたらいいだろう?
解決方法は一つではなくて、人によって様々な方法があります。
まっすぐ進む時の、左右のモーターの力を微調整したり、プログラムを実行する順番を入れ替えたり、あるいは、両方のセンサーが黒色だった場合のプログラムを追加するなど…
一つ目のやり方で大丈夫な子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。
上手くいったとしても、どうしてそのやり方だったら自分は上手くいったのかを考えることも大切です。そして、他にはどんなやり方があるのかを知ることも大事な学びです。
それじゃあ、次回はロボットのタッチセンサーを使おう!というところで次回に続く!
春やすみプログラミング体験イベント
京滋奈ブロック大会2019
ロボカップジュニア東近江ノード大会(ビギナーズ)
ロボカップジュニア東近江ノード大会(オープン・ライトウェイト)
ココロボ最終回
【第7回】ココロボ開催しました。
京滋奈ブロック大会2019
ロボカップジュニア東近江ノード大会(ビギナーズ)
ロボカップジュニア東近江ノード大会(オープン・ライトウェイト)
ココロボ最終回
【第7回】ココロボ開催しました。