【第6回】ココロボ開催しました。
9月16日(日)に6回目のココロボが開催されました。
最近、次の展示準備などでドタバタしていて、なかなかブログを更新できていません
前回から約1か月ほど経過しています。みんな内容は覚えているのでしょうか…?
と こ ろ が
実はわたし、今回、出勤人数などの関係でずっと事務所におりまして…内容をお知らせするどころか、写真すら撮影できていません。NO PHOTOです。
こりゃ6回目のレポートは欠番かな!と思っていたところ、保護者さまが私に内容をお知らせしてくださったのです涙涙涙
本当にありがとうございます!!

という訳で、今回は第6回ココロボ~想像編~をお届けします。
前回から引き続きロボレーブの準備をされたそう。
今年の11月9日~11日にかけて石川県の加賀で行われるロボレーブ大会に参加する場合は、参加者だけでチームを編成する必要があります。
参加締め切りは9月28日(金)!もうあまり時間がないので、チーム編成も確定していかなければなりません。

子どもたちは、チーム内で工作担当・プログラミング担当など役割分担を決めて作業を進めているそうです。私はそれを聞いて、2つのことを思いました。
1つは、工作かプログラミングか、自分はどちらが好き・得意なのかを知るきっかけになるだろうな、ということ。
もう1つは、たとえ自分のやりたい方が出来なくても、チーム全体のために頑張る経験ができるだろうな、という2つです。
特に後者のほうは、大人にも必要とされるけど、なかなか出来ないことではないでしょうか?「あっちのほうがやりたいのに…」と思うことがあっても、自分に課せられた役割のなかで、得意なことや能力を活かしてチーム全体の成果になるような貢献を残す。
それを続けていたら、いつか回りまわって、結果的に自分の得にもなるはずです。
西堀さんや近江商人もそう言ってます!(な~んて)
次回、一体子供たちがどんなものを作ったのかを見るのがとても楽しみです。
保護者の方ともお話していたのですが、子どもたちはアイデアを出して、それを形にするのが早い!!これは自分も見習わなくてはならないと思うところです。
もし自分がココロボに参加していても、あ~でもない・こ~でもない・このアイデアどうだろ?一回ネットで参考例を検索してみるかぁ!(←一番ダメなとこ)とグダグダグダグダ悩んで、作業に取り掛かろうと思ったら時間が来て次回に(そしてまた余計な知識を探してグダる)という未来しか見えません。
子供たちには、毎回メッセージカードを渡して、その日の感想を書いてもらっています。見るのが密かな楽しみです。今回、とっても素敵な文章を書いてくれた子がいるのでご紹介します。(日付が8月になってますが、今回の分なはず…)

とてもむずかしいけど なにかいやにならない。
読んだ瞬間、わたしの胸に飛びこんできました。
ありがとう、S.Sくん!
先日、探検の殿堂横に設営されてあるアンテナの向きが変更されました。ぜひ動画でごらんください。
アンテナってこんな風に動くんだ!と衝撃でした。
このアンテナを動かして、一体なにをするのか?はまた次回に〜
最近、次の展示準備などでドタバタしていて、なかなかブログを更新できていません

前回から約1か月ほど経過しています。みんな内容は覚えているのでしょうか…?
と こ ろ が
実はわたし、今回、出勤人数などの関係でずっと事務所におりまして…内容をお知らせするどころか、写真すら撮影できていません。NO PHOTOです。
こりゃ6回目のレポートは欠番かな!と思っていたところ、保護者さまが私に内容をお知らせしてくださったのです涙涙涙
本当にありがとうございます!!

という訳で、今回は第6回ココロボ~想像編~をお届けします。
前回から引き続きロボレーブの準備をされたそう。
今年の11月9日~11日にかけて石川県の加賀で行われるロボレーブ大会に参加する場合は、参加者だけでチームを編成する必要があります。
参加締め切りは9月28日(金)!もうあまり時間がないので、チーム編成も確定していかなければなりません。

子どもたちは、チーム内で工作担当・プログラミング担当など役割分担を決めて作業を進めているそうです。私はそれを聞いて、2つのことを思いました。
1つは、工作かプログラミングか、自分はどちらが好き・得意なのかを知るきっかけになるだろうな、ということ。
もう1つは、たとえ自分のやりたい方が出来なくても、チーム全体のために頑張る経験ができるだろうな、という2つです。
特に後者のほうは、大人にも必要とされるけど、なかなか出来ないことではないでしょうか?「あっちのほうがやりたいのに…」と思うことがあっても、自分に課せられた役割のなかで、得意なことや能力を活かしてチーム全体の成果になるような貢献を残す。
それを続けていたら、いつか回りまわって、結果的に自分の得にもなるはずです。
西堀さんや近江商人もそう言ってます!(な~んて)
次回、一体子供たちがどんなものを作ったのかを見るのがとても楽しみです。
保護者の方ともお話していたのですが、子どもたちはアイデアを出して、それを形にするのが早い!!これは自分も見習わなくてはならないと思うところです。
もし自分がココロボに参加していても、あ~でもない・こ~でもない・このアイデアどうだろ?一回ネットで参考例を検索してみるかぁ!(←一番ダメなとこ)とグダグダグダグダ悩んで、作業に取り掛かろうと思ったら時間が来て次回に(そしてまた余計な知識を探してグダる)という未来しか見えません。
子供たちには、毎回メッセージカードを渡して、その日の感想を書いてもらっています。見るのが密かな楽しみです。今回、とっても素敵な文章を書いてくれた子がいるのでご紹介します。(日付が8月になってますが、今回の分なはず…)

とてもむずかしいけど なにかいやにならない。
読んだ瞬間、わたしの胸に飛びこんできました。
ありがとう、S.Sくん!
先日、探検の殿堂横に設営されてあるアンテナの向きが変更されました。ぜひ動画でごらんください。
アンテナってこんな風に動くんだ!と衝撃でした。
このアンテナを動かして、一体なにをするのか?はまた次回に〜
春やすみプログラミング体験イベント
京滋奈ブロック大会2019
ロボカップジュニア東近江ノード大会(ビギナーズ)
ロボカップジュニア東近江ノード大会(オープン・ライトウェイト)
ココロボ最終回
【第7回】ココロボ開催しました。
京滋奈ブロック大会2019
ロボカップジュニア東近江ノード大会(ビギナーズ)
ロボカップジュニア東近江ノード大会(オープン・ライトウェイト)
ココロボ最終回
【第7回】ココロボ開催しました。