【体験工作】雪の結晶折り紙&わっか飛行機

探検の殿堂で体験していただける「雪の結晶おりがみ」と「わっか飛行機」。
本日はこの二つの体験の様子をご紹介します。

まずは「雪の結晶折り紙」から
雪の結晶折り紙01
雪の結晶折り紙は、折り方を見ながら作ってもらいます。折り進めれば進めるほど、細かくなっていくので、意外と手が小さいお子様の方がやりやすいかも?
今回は、最初にお母様と一緒に雪の結晶を折った後に、一人で挑戦してくれました。しかも今度は、薄い紙を使って折るので、さらに難しさアップ!

雪の結晶折り紙02
折り方が分かっているので、スイスイ進めていってくれます。途中で分からないところがあっても、隣で折り方をやって見せたら、きちんと自分でやってくれました。

雪の結晶折り紙03
向こうが透けるほど薄い紙です。折ったり、開いたり、ひっくり返したりが難しい…。
工作は「この時間内で作ってね」というものではないので、自分のペースで楽しんでいただけると嬉しいです。

雪の結晶折り紙04
きちんと雪の結晶折り紙が作れました!
見事やりとげる集中力や根気強さが素晴らしい!と私は感心しきりでした。これからも大事にしていって欲しい力です。

・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*・

続いて「わっか飛行機」も作ってくれましたよ。
わっか飛行機01
見本があるので、どんなふうに作ればいいのかを観察します。
ストローにわっかをどうあってつけてあるかな?

わっか飛行機02
好きな色の紙を選んで、大きいわっかと、小さいわっかを作ります。

わっか飛行機03
小さく二重にしたわっかもストローにくっつけます。
向こう側ではロボットプログラミングしてます。

わっか飛行機04
完成!早速飛ばします。めちゃ元気よく飛ばしてくれましたicon14
飛距離も上々です。どちらのわっかを前にして飛ばしたら良く飛ぶでしょうか?

片付け
体験の後は、自分の使ったものをきちんと片づけて体験は終わり!です。

ご家族でいらして、ほかの子どもたちはパソコンを使うロボットプログラミングなども体験していただけました。写真には撮れませんでしたが、ロボットやパソコンもきちんと後片付けしてくれましたicon12。ありがとうございます。



同じカテゴリー(体験)の記事画像
雪の結晶を折り紙で作ってみよう
【体験工作】多面体作り
【体験工作】飛ぶプテラノドン
【体験・工作メニュー】探検の殿堂
いにしえの火起こし
サバメシ
同じカテゴリー(体験)の記事
 雪の結晶を折り紙で作ってみよう (2020-03-18 15:44)
 【体験工作】多面体作り (2018-08-11 14:37)
 【体験工作】飛ぶプテラノドン (2018-08-05 11:06)
 【体験・工作メニュー】探検の殿堂 (2018-07-11 15:57)
 いにしえの火起こし (2018-06-16 17:10)
 サバメシ (2018-05-30 16:29)


2018年08月15日 Posted by実はシロクマ派 at 16:20 │体験