雪の結晶を折り紙で作ってみよう

今回は、折り紙で雪の結晶を作る方法を紹介します。

コピー用紙さえあれば作れるので、お家でためしに折ってみてはいかが?
折り紙が好きな子でも、てこずる難易度。

準備するもの
 ●正方形の紙

(小さな紙であればあるほど難しいので、大きな紙でやってもいいかもしれません。その場合、できるだけ薄い紙だと折りやすいでしょう)
 ●はさみ
 ●定規


*************

(余談)
雪の結晶の折り方を写真付きで解説しています。
しかし、丁寧な説明つきは途中までです。
折り紙の折り方を説明している本を読んでも、どうやったら図Aから図Bの状態になるのか見当がつかないようなことが(私には)良くあるので、今回もできるだけ親切丁寧に解説しようと考えていたのですが

あまりにも丁寧に説明しすぎたら、みんなが考える余地がなくなってしまうのかも…とふと思いました。

良く分からないからこそ、根気強く自分で考えて、試して、そして「分かった!」って自分で思えることも大事だなと。むしろ、人から1から10まで説明されたことは、通り過ぎて行っちゃうのかも

(余談おわり)

*************

よく観察したら、次への手順がわかるような写真を用意したので、ぜひ見比べながら挑戦してみてください。

*************

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
正方形の紙を用意します。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
正方形を半分で折って

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
さらに半分に折って、ミニ正方形を作ります。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
いったん開いて、真ん中の線に合わせて、さらに半分に折ります。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
折り目が付いたら、写真の赤い点にむけております。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
裏返して、写真のように折ってください。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
そして切断。
これで、六角形の紙を作ることが出来ました。この六角形の紙を使って雪の結晶を折っていくので、ここからが本番です。

がんばってください。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
用意できた六角形の紙を

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
三角形にします。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
また折っていきます。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
ミニ六角形ができた。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
こういう感じにひろげてからたたむと

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
こうなるので

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
こうなるわけです。(説明放棄)
そうしたら…

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
こんな感じで広げてください。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
ひっくり返して、真ん中に折っていってミニミニ六角形を作ります。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
順調に進んでいれば、こうなっているはず。
大きな紙を使っている場合、このあたりで握力が必要になってきます。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
折った角を外側に開いていくと

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
こうなるわけです。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
裏返すとこんな感じ。
もうかなり雪の結晶っぽいけれど、終わりではないのです。

雪の結晶を折り紙で作ってみよう
最後の仕上げをして完成!
beautiful

*************


雪の結晶はできましたか?



ブログ記事をアップする前に、写真を見ながら実際に折れるのかを試してみました。そうしたら、途中の3~4工程ほどの写真がゴソッと抜け落ちていることが判明。今日、出勤してから必要な折工程の写真を撮影しました。やっぱり最終確認は大事です。


同じカテゴリー(体験)の記事画像
【体験工作】雪の結晶折り紙&わっか飛行機
【体験工作】多面体作り
【体験工作】飛ぶプテラノドン
【体験・工作メニュー】探検の殿堂
いにしえの火起こし
サバメシ
同じカテゴリー(体験)の記事
 【体験工作】雪の結晶折り紙&わっか飛行機 (2018-08-15 16:20)
 【体験工作】多面体作り (2018-08-11 14:37)
 【体験工作】飛ぶプテラノドン (2018-08-05 11:06)
 【体験・工作メニュー】探検の殿堂 (2018-07-11 15:57)
 いにしえの火起こし (2018-06-16 17:10)
 サバメシ (2018-05-30 16:29)


2020年03月18日 Posted by実はシロクマ派 at 15:44 │体験