鳥、鳥、鳥、鳥、鳥鳥鳥鳥……
季節が冬に移り変わるにつれ、馬堤溜(うまづつみだめ)に水鳥がやってきました。
↑上の写真の点々はすべて水鳥
最近は、よく溜め池のほとり?で集団日向ぼっこをしているのを目撃します。こういう風景を見ると、水鳥もやっぱり冬の水は冷たいんだろうな~と思います。
水草以外にも、地上に生えている草?もよく食べています。以前、川のほとりの田んぼを突いている水鳥(オオバン)の集団も見かけたことがあります。人がいないとどんどん侵略してくるので要注意です。
探検の殿堂にやってきている水鳥たちは、人が近づいたり気配がすると、すぐに溜め池や空に逃げていきます。なので遠くからしか写真が撮れません。ぜひ直接ご覧ください。

馬堤溜でよく見かける水鳥のヒドリガモです。日本の水鳥として非常にメジャーで、琵琶湖でも良く見られます。オスの頭のラインが特徴。(水鳥はオスの方が派手で特徴があるので見分けやすいです。メスは地味なのが多くて見分けが困難)
初めてヒドリガモを教えてもらったとき、「この鳥、モヒカンや!」と思いました。
色といい形と言い、モヒカンにそっくりでしょ。
頭にモヒカンしている水鳥がいたら、それはヒドリガモかもしれません。