2022年の探検の殿堂―ダイジェスト―

探検の殿堂は12月29日(木)から2023年1月4日(水)まで休館です。

すでに年末年始のお休みに入られた方も多いでしょうか。探検の殿堂は昨日が仕事納めでした。

年末ということで、2022年の探検の殿堂(非)公式ブログの更新回数を見てみると、その数なんと37回!!365日の37日というわけですね、なんて少ないのでしょうか……。このブログ全然更新してねぇな!と思われたことでしょう。

なんだかんだやることに追われて職場の大掃除もしていませんが、この一年、どんなことがあったのかを振り返ってみます。

1月
雪がやばかった。
冬の探検の殿堂

かいてもかいても降り積もっていく雪…、終わりの見えない雪かき地獄でした(大げさ!)。来年は少ないことを祈ります。


2月
自分のカメラロールを見返してみたら、猫の写真しかありませんでした。
猫のせしろう

探検の殿堂の近くにある物産展「味咲館」のアイドル、猫のセシロウ。


3月
3Dプリンター講座を試験的に開催。
3Dプリント

始めて見た人はみんな釘付けになります。


4月
今年で開村30周年を迎えたヘムスロイドの展示がスタート!
ついでに今西錦司生誕120周年記念展もその影で始まっていました。
ヘムスロイドのある暮らし


オープニングセレモニーの様子です。
オープニングセレモニー




5月
探検の殿堂でも、3Dプリンターを2機購入しました。来年度は3Dデザイン部の創設を考えていますのでお楽しみに。
3Dプリント


ネット上でクリエイティブ・コモンズの3Dデータが公開されているので、それを使って試しにウサギやペンギンを印刷しているところ。



上手くいかないとこういったスパゲッティ状態になります。
失敗したペンギン

どうしよう…と思いつつ、止め方が分からないので最後までプリントしました。




ココロボで導入されたタコ焼き大のミニロボット・オゾボットを使った講座では、オゾボットを使って魚の動きを再現したり、絵を描くという新しい内容に挑戦しました。これが面白いんですよ!すごく綺麗なパターンを描いたりして、プログラミング以外の脳みそも使う感じです。


みんなで描いているところ。まるで現代アートの抽象画のようです。

講師の武藤さんが、子どもたちが飽きずに楽しめる方法を考えてくださりました。感謝です。


6月
ちなみにブログでもお知らせした青じそ栽培がどうなったかと言うと……
探検の殿堂の雑草を刈ってもらった時に大部分が刈り取られてしまいました。その悲劇の前に、ボスが収穫した青じそ+ミントをお湯で煮だした液体を飲ませてくれたのですが、昆布茶のような味がした覚えがあります。
青じそのだし汁


スウェーデンとの国際交流を目的にしたフィールドワーク第1回目を開催しました。
フィールドワーク



7月
生物学者の福岡新一先生が探検の殿堂にご来館されました。
福岡ハカセと今西と西堀

今西錦司の展示を見学に来てくださったのです。福岡ハカセは京都大学農学部の卒業生なので、今西錦司・西堀榮三郎の後輩。週刊文春で福岡ハカセが連載されている福岡ハカセの「パンタレイパングロス」(690回目)にて、来館の様子が書かれているので、ぜひチェックしてみてください。

翻訳を担当されたドリトル先生の書籍が発売されて間もないこともあり、福岡ハカセは蝶ネクタイを装備されていました。


はるばる新潟まで行き、日本スキー発祥記念館を見学。日本スキーの歴史やスキーの道具を見学し…
日本スキー発祥記念館



長野県に移動して今度は日本スキー博物館を見学したり…
日本スキー博物館



閉館時間ギリギリの市立大町山岳博物館に滑り込み館内を見学。
市立大町山岳博物館



生きたライチョウを見たり
ライチョウ



大町から立山黒部アルペンルートに侵入。憧れの黒部ダムを味わったり…
黒部ダム



ケーブルカーとバスという文明の利器を存分に利用して立山に到着し…
(山頂にある富山県立山自然保護センターの2階のライチョウ展示おススメ)
立山



バスに乗って下山後、立山砂防カルデラ博物館を見学。今西錦司が登った剱岳についてお話を聞いたり…
立山砂防カルデラ博物館



石川県の北陸ミサワホームにお邪魔し、林会長と西堀榮三郎のお話を聞いたりしました
北陸ミサワホーム



フィールドワーク2回目も開催。ヘムスロイド村周辺にある不耕起(耕さない)栽培の田んぼや、竹林を見学しました。とにかく日差しが強くて暑かった!今はその暑さが恋しい。
フィールドワーク2回目




8月
ヘムスロイド村のガラス作家土橋さんによるグラスハンドグラヴィール体験を開催しました。ペン型の研磨機でガラスの表面を削って、好きな模様や絵を書いて自分だけのグラスを作れます。



フィールドワーク3回目を開催。竹灯籠や竹とんぼなどの細工作りに挑戦しました。
竹とんぼ作り



音楽イベントも開催しましたね。
ipad純正のgarage bandを使って音楽を作りました。自分で楽器を選んでリズムを作って、アプリに元から入っているメロディーを組み合わせたら、あら不思議。なんかいい感じに音楽に聞こえる!!
ipadで音楽作り




9月
三回のフィールドワークが終了し、スウェーデンとの国際交流にむけて学習会を開きました。この日は学習会以外にも、昔ながらの稲の縄細工にも挑戦しました。これがまた難しい!
フィールドワーク三回目



野村源四郎さんが作られた縄製品たち。これ全部稲藁でできています。凄くないですか!?



薬草を使ってチンキを作ったり
チンキ



スウェーデンとの国際交流の様子。一度目の交流日は台風接近のため、急遽、各自自宅からZOOMをつないで交流しました。なかなか大変でしたが、無事に交流を終えられて一安心です。
国際交流会




10月
今年で最終回を迎える「美を拓くものたち展」。これまでと違い、309点もの小作品が集まっています。ギャラリートークが開催されたときの様子です。地元中学の美術部部員の子どもたちがたくさん集まってくれました。若手の出品作家さんも来てくださったので、普段なかなか聞く機会のないお話を聞けて、かなり盛り上がっていました。
美を拓くギャラリートーク


共催相手の「東近江の芸術を愛する会」の皆さんが、展示を盛り上げるために新たなキャラクターを考案されました。その看板は探検の殿堂だけでなく、八日市駅や能登川駅にも設置されています。
看板


西堀の語録が書かれた看板も
五六看板




11月
ヘムスロイド村の木工作家・田中さんが。西堀記念室の新しい写真立てを作ってくれました。木枠の色が違うのは、違う木の種類を使っているから。今は真新しい感じがありますが、これからどんどんと風合いがでてくることでしょう!
新しい写真立て




12月
ヘムスロイド村の作家の工房見学ツアーや、ちいさなたびいちで3D体験講座などを開催しました。残念ながら写真が残っていない。

下は鈴鹿山脈の3D模型を印刷しているところです。こうやって縦に出力することも出来るんですよ。国土地理院が日本の3Dモデルを公開しているので、それを利用しています。
鈴鹿山脈の3Dプリント

ちなみに9月に開催を予定していたイベント「地図の愛し方、教えます!」はもろもろの事情により、来年1月21日(土)に開催延期しました。若干名なら参加していただけるので、ご興味があるかたはお申込みください。


現在(12月30日)に至る

なんだか探検の殿堂というより自分の思い出のような気もしますが、この一年こんな感じだったんですね~。夏の遠出は夏休みだったんですが、今西錦司の展示制作のために出かけたようなもんですね。

私にとって2022年は、今西錦司の年でした。

展示を作って漫画を描いて…で気づいたらはや年の瀬。

みなさんはどうでしたか?

良いお年を。


同じカテゴリー(日常)の記事画像
雪雪雪
さよならメダカちゃんたち
これはなんの植物?
春が近づいてきた探検の殿堂
今年もよろしくお願いします
これが人間の力だ
同じカテゴリー(日常)の記事
 雪雪雪 (2023-01-25 22:40)
 さよならメダカちゃんたち (2022-08-27 10:42)
 これはなんの植物? (2022-05-29 14:39)
 春が近づいてきた探検の殿堂 (2022-04-04 14:07)
 今年もよろしくお願いします (2022-01-09 11:08)
 これが人間の力だ (2021-12-19 14:16)

2022年12月30日 Posted by実はシロクマ派 at 20:06 │日常