能登川博物館で『東近江の万葉文化』展が開催されています
東近江市の能登川博物館で現在『東近江の万葉文化』展が開催中です。
新元号「令和」が発表されてから、その出展であり、現存する日本最古の歌集である『万葉集』にも注目が集まっていますね。発表後、本屋さんの特設コーナーから万葉集の関連書籍が姿を消した…というニュースも記憶に新しいです。
この展示では、市内にある万葉歌碑や、地域での取り組みをご覧いただけます。
【会 期】 9/25(水)~11/3(日)
【開館時間】 10:00~18:00
【休館日】 月曜日・火曜日・9/27(金)・10/16(水)・10/23(水)
↓は能登川博物館のブログです。
『東近江の万葉文化』展 はじまりました!
https://notohaku.shiga-saku.net/e1495361.html
************
実は、この展示に私も関わらせてもらいました。
なので、紹介しているのです( *´艸`)ムフ
展示で使用されている、東近江市内の万葉歌碑やゆかりのあるスポットをまとめた地図があるのですが、それを描きました。
能登川博物館に情報をいただきつつ、素敵な和風・万葉めぐりマップが出来たかと思います。ちびキャラ化した額田王(ぬかたのおおきみ)もいますので、ぜひ能登川博物館でご覧ください。
地図を作りながら、私自身あまり知らなかった東近江の万葉スポットを知る機会になりました。地図作りは「どこまで情報をのせるのか」が悩ましかったりするのですが、こうして他館の展示物を制作できる機会はなかなか無いので、とっても良い経験ができました。
私もまだ展示を見ていないのですが、時間を見つけて能登川博物館に行こうと思います。作った地図が、展示の中でどんな役割を持っているのか、ほかの展示物とどんな関わりがあるのかを見るのが今から楽しみです
新元号「令和」が発表されてから、その出展であり、現存する日本最古の歌集である『万葉集』にも注目が集まっていますね。発表後、本屋さんの特設コーナーから万葉集の関連書籍が姿を消した…というニュースも記憶に新しいです。
この展示では、市内にある万葉歌碑や、地域での取り組みをご覧いただけます。
【会 期】 9/25(水)~11/3(日)
【開館時間】 10:00~18:00
【休館日】 月曜日・火曜日・9/27(金)・10/16(水)・10/23(水)
↓は能登川博物館のブログです。
『東近江の万葉文化』展 はじまりました!
https://notohaku.shiga-saku.net/e1495361.html
************
実は、この展示に私も関わらせてもらいました。
なので、紹介しているのです( *´艸`)ムフ
展示で使用されている、東近江市内の万葉歌碑やゆかりのあるスポットをまとめた地図があるのですが、それを描きました。
能登川博物館に情報をいただきつつ、素敵な和風・万葉めぐりマップが出来たかと思います。ちびキャラ化した額田王(ぬかたのおおきみ)もいますので、ぜひ能登川博物館でご覧ください。
地図を作りながら、私自身あまり知らなかった東近江の万葉スポットを知る機会になりました。地図作りは「どこまで情報をのせるのか」が悩ましかったりするのですが、こうして他館の展示物を制作できる機会はなかなか無いので、とっても良い経験ができました。
私もまだ展示を見ていないのですが、時間を見つけて能登川博物館に行こうと思います。作った地図が、展示の中でどんな役割を持っているのか、ほかの展示物とどんな関わりがあるのかを見るのが今から楽しみです

今西錦司生誕120周年記念△展(さんかくてん)
ヘムスロイド村開村30周年記念展『ヘムスロイドのある暮らし』
2022年3.4.5月の展覧会情報をまとめたポスターが出来ました
南極ごはん~60年分の思い出、あつめました!~
もっちりアンケートの結果
科学の祭典・滋賀大会に動画「もっちり・ネバネバの森」を出品しました!
ヘムスロイド村開村30周年記念展『ヘムスロイドのある暮らし』
2022年3.4.5月の展覧会情報をまとめたポスターが出来ました
南極ごはん~60年分の思い出、あつめました!~
もっちりアンケートの結果
科学の祭典・滋賀大会に動画「もっちり・ネバネバの森」を出品しました!