【西堀語録】そりゃ、ええ考えじゃないか

【西堀語録】そりゃ、ええ考えじゃないか
1957年から58年にかけて、日本による初めての南極地域観測が行われました。初代越冬隊長を務めた西堀榮三郎さんと、10人の越冬隊員たちは、南極という厳しい環境下で、基地の建設から物資の輸送まで、少ない人員と限られた物資でやりくりしていました。いよいよ南極の冬を迎えようかというころ、発電係の隊員が食堂に集まった隊員たちにこう言いました。

【西堀語録】そりゃ、ええ考えじゃないか
発電係「実は石油のことやがなぁ。パイプかなんかでサーっと運べたらみんな助かるんやけどなぁ」

当時の基地では、エンジンルームにあった発電機を使って電気を作っていました。その発電機は石油で動くのですが、石油の入ったドラム缶は基地の外に置いてあったので、運搬してこなければなりません。しかしドラム缶はとても重たく、一人で運べるようなものではないので、発電係はみんなに手伝ってもらいながら、日々のドラム缶運搬をこなしていました。

しかし、南極が冬を迎え、日のさす時間は減り、寒さが厳しくなっていく中、彼の心に不安が生まれます。
【西堀語録】そりゃ、ええ考えじゃないか
※イメージ図
これからどんどんドラム缶のある場所は遠くなっていく(基地から近いほうから使っていくので)
もしかしたドラム缶は雪と氷で凍てついてるかもしれない…
そして真っ暗闇の中で、重たいドラム缶を運んでこなけばならない…

発電係「えらいこっちゃ!」

事態を深刻にとらえた隊員は、一つのアイデアを思いつきました。それが「パイプで石油をサーっと流す」作戦です。なるほど、パイプで流すことができれば、みんなに運搬を手伝ってもらう苦労をかける必要もなくなります。しかし、提案を聞いた隊員たちの反応はよろしくありません。それもそのはず。

なぜなら、当時の基地には石油の運搬に使えるようなパイプなんて無かったからです。
(初代越冬では、入念な事前準備をしていても、想定外の出来事や不慮の事故などによる物資の不足に悩まされました)

そんなこと無理にきまってる。
みんなが反論の口火を切ろうとする中で

【西堀語録】そりゃ、ええ考えじゃないか
西堀榮三郎「そりゃ、ええ考えじゃないか」

驚いた隊員たちによる反撃の矛先は西堀越冬隊長に向きました。
隊員たちが「パイプなんかない、作ろうにも材料もない」と反論すると隊長は言いました。

「ここは南極やで、外に出てみい。雪がある。氷がある。
あってあってしょうがないくらいあるやないか。
あの氷でパイプを作ればええやろ」

そうは言っても、「パイプが折れたら…」「パイプの長さはどうするのか…」と疑いや不安の声が次々あがります。提案した張本人である西堀隊長も、いい案を持っているわけではありません。ですが、隊員たちと議論するうちに、「繊維の入った氷のパイプ」を作ることを思いつきます。氷だけだとポキンと折れる危険がありますが、繊維が入って粘り気があればパイプも折れにくくなるからです。

反対ムードだった隊員たちも、実現の可能性が出てくると、あら不思議。
「そういえば大量に余っている包帯があります!」とどんどん新しいアイデアを出してきて、氷のパイプ実現に向けて走りだしました。







【西堀語録】そりゃ、ええ考えじゃないか
※氷のパイプ(イメージ図)
そうして出来上がったのが、石油を流す氷のパイプです。
短い真鍮のパイプに、水で濡らした包帯を何重にも巻きつけて、氷と繊維(包帯)のパイプを作ります。中にお湯を流したら、真鍮のパイプは抜けるので、また新しい氷のパイプを何本も作ります。そして、水を接着剤代わりにして、出来上がった短い氷のパイプ同士をどんどん繋げていきます。すると、基地と石油のドラム缶をつなぐ、長い氷のパイプが完成したのでした。

最初はとうてい不可能だと思われたアイデア。
ですが、西堀さんの賛成の声によって見事実現しました。

もし西堀さんの「そりゃ、ええ考えじゃないか」がなければ、みんな反対をうけた発電係の隊員も諦めてしまい、厳冬下でのドラム缶運搬という重労働が変わらずに続いたかもしれません。

みんなが明らかに反対している中で唯一「そりゃ、ええ考えじゃないか」と賛成し、その姿勢を崩さず、最終的に実現させているのが凄いです。ちょっと突拍子なアイデアや、反対意見でも声を上げやすい環境というのが大事なのですね。反対意見も、その後の改善点につながるかもしれませんし、と今回の語録をまとめていて思いました。

まぁ、「パイプがなければ、外の氷を使って作ればいいじゃない」という発想に行きつく西堀さんは、やはり素晴らしい創造力の持ち主ですねkao08

*************

今回のエピソードは西堀榮三郎著『創造力 自然と技術の視点から』で、もっときちんと紹介されています。残念ながら現在は絶版になっていますが、探検の殿堂にお越しいただけましたら、1階記念室で閲覧していただけます。また、図書館などでも所蔵されているかと思うので、気になった方はぜひ一度ご覧ください。


同じカテゴリー(西堀語録)の記事画像
【西堀語録】探検、冒険、危険
同じカテゴリー(西堀語録)の記事
 【西堀語録】探検、冒険、危険 (2019-09-30 19:24)


2019年10月16日 Posted by実はシロクマ派 at 19:50 │西堀語録マンガ・イラスト