ドローン飛行体験教室開催

昨日、探検の殿堂で『ドローン飛行体験教室』が開催されました。探検の殿堂とG-G-のサイエンス倶楽部の共催イベントです。

G-G-のサイエンス倶楽部とは、近年著しい発展を遂げる科学技術が現代社会にどのように活用されているかを学ぶ場を、科学技術に興味のある人々に提供することを目的にした有志による倶楽部です。

今回の「ドローン飛行体験教室」では、ドローンが安定して飛行する仕組みを学んだ後に、空撮用ドローンを使っての空撮にチャレンジします。

ドローン飛行体験教室開催
小中学生からお年を召した方まで、当日は幅広い年代の参加者が集まってくださいました。科学技術への関心に年齢は関係ありませんicon12

最初に西堀記念室で、ドローンが安定して飛行するために使われている技術や仕組み、飛ばせる場所や必要な申請などについて学びます。ドローンの4つのプロペラが、それぞれ反時計回りと時計回りに回転することで安定したホバリング(その場で停止する)が出来るそうですよ。

ドローン飛行体験教室開催
ドローンの知識を知った後は、探求館に移って小型ドローンの飛行に挑戦。この小型ドローンは飛行に申請や免許が必要ないタイプです。ドローンらしい形をしていますが、高価な機体に搭載されているようなジャイロセンサーはありません。なので、飛ばそうとすると


飛ぶどころか地面を這って壁に一直線!
めちゃくちゃ荒ぶります!!
壁とかにぶつかると、プロペラが吹っとんでいきます。軽くて小さいプロペラなので、手とかにあたってもケガはしません(←当たった人の感想)
でも自宅で試す場合は、自分以外だれもいない部屋で試したほうが良いでしょうね。

ドローン飛行体験教室開催
何度か練習すると、普通に上昇させることができました。慎重な操作が必要なようです。ドローンと聞くと優雅な飛行を思い浮かべますが、搭載された高機能のおかげなのですね。ホバリングできなければ、空撮などにも使えないでしょうし、技術の進歩によってドローンの用途が広がったんだな~。

ドローン飛行体験教室開催
今度は外に出て空撮用ドローンの登場です。この機体の操作は免許を持っている人しかできないので、G-G-のサイエンス倶楽部の講師のかたに飛ばしていただきました。参加者のみなさんはドローンが飛ぶ様子を見学するだけなく、ドローンの空撮にチャレンジします。地上にある端末には、ドローンのカメラ映像が映し出されています。その端末のボタンをタップしたら、カシャっと撮影できるというわけ。

どんな写真を撮影したのでしょうか?
講師のかたがお持ちくださった他のタイプのドローンにも興味津々。色々な質問をされているようでした。

イベントに参加してくれた中学生に何が一番楽しかったか聞いてみたら、「スタンドを立てるとこ」という返事がkao05スタンド

こちらの「ドローン飛行体験教室」、年明け以降にまた出来ればよいな~と講師のかたとも相談しています。開催が決定したら、滋賀報知新聞さんや東近江の広報を通じてみなさんにお知らせします。

科学技術やドローンに興味がある方、続報をお待ちくださいね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

参加者のみなさま
G-G-のサイエンス倶楽部のかたがた

ありがとうございましたkao10


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
【ZOOM配信もあり】南極クラス「棟梁の越冬体験記」参加者募集!
【参加者募集】iPadを使って音楽を作ろう!
スウェーデンとの国際交流イベント・フィールドワーク一日目
スウェーデンとの国際交流イベントの参加者募集!
3Dデザインにチャレンジ!参加者募集
ほぼ皆既月食!
同じカテゴリー(イベント)の記事
 【ZOOM配信もあり】南極クラス「棟梁の越冬体験記」参加者募集! (2023-01-08 18:08)
 【参加者募集】iPadを使って音楽を作ろう! (2022-07-28 11:54)
 スウェーデンとの国際交流イベント・フィールドワーク一日目 (2022-06-30 17:27)
 スウェーデンとの国際交流イベントの参加者募集! (2022-06-01 10:42)
 3Dデザインにチャレンジ!参加者募集 (2022-02-21 20:52)
 ほぼ皆既月食! (2021-11-26 12:00)


2019年11月17日 Posted by実はシロクマ派 at 16:48 │イベント