【ZOOM】 ココロボストーリー 卒業生の今【LIVEサイエンスカフェ】

ロボットのプログラミングを通して創造性をやしなう活動である「ココロボ」。
探検の殿堂がココロボを初めてから、今年でなんと14年目!始まって間もなかったころに参加してくれた子どもたちも、今では立派な社会人や大学生に成長し、サポーターとしてココロボを協力してくれる方もいらっしゃします。
そこで、ココロボに参加し、その後成長した彼らが、どんな仕事をしているのか(やっぱりプログラミング関係なのか!?)、なぜその仕事をしようと思ったのか?ココロボで出会った友達とはどんな関係を築いているのか?などのココロボストーリーをお話してもらいます。
ココロボを卒業しでも、遠くに入学や就職で遠くの地へ行ってしまう方も多いのですが、オンラインなら地理的な問題がクリアできる~ということで
今回は、自動運転の車いすの開発・サービス提供を行うWHILL株式会社にお勤めの金井 広行(かない・ひろゆき)さんにお話ししいただきます。
自動操縦や空飛ぶ車などが現実的になった今、現場で働く金井さんはどんな未来を描いているのか気になります。チャット機能も利用して質問も受け付けますので、ぜひご参加ください。

講 師
金井 広行(かない・ひろゆき)氏
(ココロボ・ココロボ2卒業生、WHILL株式会社)※リモート出演
1996年生まれ。小学校時代に「ココロボ」に参加し、中学~高校時代には自主研究サークル「ココロボ2」で自作ロボットの製作に取り組む。ニトロ・イヴェンチュアルというチームで2014年のロボカップジュニア世界大会(ブラジル)に出場。
現在は自動運転の車いすの開発・サービス提供を行うWHILL株式会社に勤める。
曜 日 11月29日(日)
時 間 10:30~12:00
場 所
オンライン講演(Zoomミーティングを使用します)
LIVEサイエンスカフェを閲覧する端末に、事前にZoomをダウンロードしておいてください。
参加費 無料
対 象 どなたでも
(ココロボ経験の有無・プログラミングへの興味の有無は問いません)
申込方法
事前申込制です。メールに下記を記載の上、探検の殿堂までメールでお申し込みください。
お申込み先 tanken@city.higashiomi.lg.jp
◆氏名・年齢(学年)
◆住所(市区町村までで大丈夫です)
◆メールアドレス
◆聞いてみたいこと(あれば)
お申し込み後、探検の殿堂からオンライン講座のURLをメールでお送りします。迷惑メール対策などで「アドレス指定受信」・「ドメイン指定受信」・「メールフィルター」など、メールの拒否設定を行っていると受信できません。設定の変更をお願いします。ドメイン指定をされている場合は、「@city.higashiomi.lg.jp」をご指定ください。
その他
◆当オンライン講演への参加は、申込時の名前でなければ許可されません。必ず入室時に名前の設定を行ってください。
◆当オンライン講演には音声無しでご参加いただきます。あらかじめマイクをミュートのうえご参加いただくか、開始後に事務局で操作を行います。
◆カメラのオンオフは任意とさせていただきます。
◆講演の最中でも質問を受け付けます。その際はチャット機能をご利用ください。
◆当日、スタッフがイベントの様子を記録し、探検の殿堂の広報活動(ホームページ、SNS、広報紙など)や活動の報告で使用させていただく可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
【ZOOM配信もあり】南極クラス「棟梁の越冬体験記」参加者募集!
【参加者募集】iPadを使って音楽を作ろう!
スウェーデンとの国際交流イベント・フィールドワーク一日目
スウェーデンとの国際交流イベントの参加者募集!
3Dデザインにチャレンジ!参加者募集
ほぼ皆既月食!
【参加者募集】iPadを使って音楽を作ろう!
スウェーデンとの国際交流イベント・フィールドワーク一日目
スウェーデンとの国際交流イベントの参加者募集!
3Dデザインにチャレンジ!参加者募集
ほぼ皆既月食!