西堀資料 扇風機
今日は西堀資料をご紹介します。もうかなり昔のことですが、探検の殿堂の大掃除をしていたときに発掘した一品です。今回ご紹介する西堀資料は……
扇風機です!

なんかアンティークな感じで素敵ですね~。
触った感じオール金属で出来ているようで、めちゃくちゃ重いです。(片手で持つのが厳しいくらい)プラスチックではないので、長年の風化にも耐えたのかしら。
しかも、この扇風機。動くんです!
すごーい。普通にコンセント指せる。
でも、現代の扇風機と比べたら、風力は凄く弱いです。うちわでゆったり仰がれてるくらいの風しか来ません…。扇風機に一応、ガードはついているけれど、凄い隙間があいてますね。なんだか手を入れたくなるような

後ろの様子です。黒塗りのボデー

刻印のアップ。
翻訳したら「交流式ファンモーター No.042774 電圧100 回転60※今でいうHerz(ヘルツ)という単位」とあります。
下はなんだか読み取りにくいんですが、PAT.AUG 13:95 JUNE 25.1901とあるので、製造は明治34年7月25日なんでしょうか?
というか西堀さんは1903年(明治36年)に生まれているので、西堀さんより古いということ!?
これは…、西堀さんは、一体いつ手に入れたんでしょうか…?現代の感覚からすると、自分が生まれるよりも前に作られた機械を買おうと思うことって、なかなか無くないですか?
製造元は「GENERAL ELECTRIC CO. U.S.A」とあります。
このGE、なんか見た覚えがあるなと思って少し調べてみたら、東芝(かつての東京芝浦電気㈱)で働いていた時の西堀さんが、技術研究のためにアメリカに留学したとき(1939~1940年)に見学しにいった企業の一つでした。そして西堀さんが当時申請した特許の謝礼を支払うよ♪といってくれて、たったの1ドルしかくれなかった企業でした。さすがの西堀さんもガッカリ&ビックリ。
西堀家で使われていた扇風機。
せっかく動くので西堀記念室で展示したいんですが、もう夏が終わる……
扇風機です!

なんかアンティークな感じで素敵ですね~。
触った感じオール金属で出来ているようで、めちゃくちゃ重いです。(片手で持つのが厳しいくらい)プラスチックではないので、長年の風化にも耐えたのかしら。
しかも、この扇風機。動くんです!
すごーい。普通にコンセント指せる。
でも、現代の扇風機と比べたら、風力は凄く弱いです。うちわでゆったり仰がれてるくらいの風しか来ません…。扇風機に一応、ガードはついているけれど、凄い隙間があいてますね。なんだか手を入れたくなるような

後ろの様子です。黒塗りのボデー

刻印のアップ。
翻訳したら「交流式ファンモーター No.042774 電圧100 回転60※今でいうHerz(ヘルツ)という単位」とあります。
追記その1
G-G-のサイエンス倶楽部のメンバーTさんからご指摘をいただきました。回転というのは、現在のHerz(ヘルツ)という単位と同様の意味だそうです。西堀さんの扇風機が、あんまり強く回転しないのも、このヘルツが関係しているみたいです。Tさん曰く、油を差す+関東で動かしたら、もっと早く回転するんじゃないか?とのこと。
なるほどな~
G-G-のサイエンス倶楽部のメンバーTさんからご指摘をいただきました。回転というのは、現在のHerz(ヘルツ)という単位と同様の意味だそうです。西堀さんの扇風機が、あんまり強く回転しないのも、このヘルツが関係しているみたいです。Tさん曰く、油を差す+関東で動かしたら、もっと早く回転するんじゃないか?とのこと。
なるほどな~
追記その1-1
お詳しい方からさらにご指摘をいただきました。昔はHerz(電気の周波数)は、CYCLES(回転数)と表示されていたけれど、言葉の通り「一分間あたりの回転数」を表す場合は………RPMと表記されるのだとか。ナルホドリ。
お詳しい方からさらにご指摘をいただきました。昔はHerz(電気の周波数)は、CYCLES(回転数)と表示されていたけれど、言葉の通り「一分間あたりの回転数」を表す場合は………RPMと表記されるのだとか。ナルホドリ。
下はなんだか読み取りにくいんですが、PAT.AUG 13:95 JUNE 25.1901とあるので、製造は明治34年7月25日なんでしょうか?
というか西堀さんは1903年(明治36年)に生まれているので、西堀さんより古いということ!?
これは…、西堀さんは、一体いつ手に入れたんでしょうか…?現代の感覚からすると、自分が生まれるよりも前に作られた機械を買おうと思うことって、なかなか無くないですか?
追記その2
またまたTさんが教えてくれました。
このPATというのは、patentといって「特許申請日」ではないか?ということでした。ということは、そんなに古い機械じゃないんですね。
またまたTさんが教えてくれました。
このPATというのは、patentといって「特許申請日」ではないか?ということでした。ということは、そんなに古い機械じゃないんですね。
製造元は「GENERAL ELECTRIC CO. U.S.A」とあります。
追記その3
新たに正しい情報をいただきました。
戦前の東芝は、GENERAL ELECTRICから技術提供も受けていたようです。この会社は現在も盛業で、ネットで検索したらサイトもウィキペディアも出てきました。
新たに正しい情報をいただきました。
戦前の東芝は、GENERAL ELECTRICから技術提供も受けていたようです。この会社は現在も盛業で、ネットで検索したらサイトもウィキペディアも出てきました。
このGE、なんか見た覚えがあるなと思って少し調べてみたら、東芝(かつての東京芝浦電気㈱)で働いていた時の西堀さんが、技術研究のためにアメリカに留学したとき(1939~1940年)に見学しにいった企業の一つでした。そして西堀さんが当時申請した特許の謝礼を支払うよ♪といってくれて、たったの1ドルしかくれなかった企業でした。さすがの西堀さんもガッカリ&ビックリ。
西堀家で使われていた扇風機。
せっかく動くので西堀記念室で展示したいんですが、もう夏が終わる……
山本一清先生と西堀榮三郎の交流を描いた冊子が発売中
木造ヨット『ヤルン・カン号』の資料コーナー
量産型 西堀榮三郎フィギュア
西堀榮三郎生誕100年記念特別フィギュア
【西堀資料】 World Zone CRF-230B
ポケットコンピュータ PC-1600K
木造ヨット『ヤルン・カン号』の資料コーナー
量産型 西堀榮三郎フィギュア
西堀榮三郎生誕100年記念特別フィギュア
【西堀資料】 World Zone CRF-230B
ポケットコンピュータ PC-1600K