スーパームーンと榮三郎
本日、夕方から日の入りにかけて、西南西の低い空で金星とスピカ(おとめ座α)が大接近しています。
一番接近したのは昨日の9月5日だったのですが、残念ながら東近江市はあいにくの曇り空。今日こそ見られるでしょうか?

天体現象と言えば、今年の6月21日にスパームーン(その一年の中で、地球に一番接近した月のこと)の皆既月食が起きました。
探検の殿堂でも、「G-G-のサイエンス倶楽部」さんと共催で皆既月食の観測イベントを計画し、たくさんのご応募をいただきました。皆既とは言っても、真っ暗ではなく、赤っぽく見えると聞き、ワクワクしながらその日を待っていたのですが…
当日は、残念ながら曇り!全然見えませんでした…。
しかし、今年の11月19日、月の大部分が地球の影に隠れる部分月食が起きます。
私たちはリベンジを誓いました。
子どものころから、天文にも興味を持っていたに西堀榮三郎。
実家の西堀商店の屋根の上にあった小さな火のみやぐらが、榮三郎の小さな天文台。
夜な夜な登っては、星が輝く宇宙を仰いでいたのです。
現在のように、手ごろな値段の市販品が打っていなかった時代なので、天体観測をするには、超高級な望遠鏡を海外から輸入するか、自分で手作りするかでした。機械いじりで遊んで育った榮三郎は、友達の中村要と二人だけで「太陽観測用の望遠鏡」を作りました。
すごい少年たちです。
一番接近したのは昨日の9月5日だったのですが、残念ながら東近江市はあいにくの曇り空。今日こそ見られるでしょうか?

天体現象と言えば、今年の6月21日にスパームーン(その一年の中で、地球に一番接近した月のこと)の皆既月食が起きました。
探検の殿堂でも、「G-G-のサイエンス倶楽部」さんと共催で皆既月食の観測イベントを計画し、たくさんのご応募をいただきました。皆既とは言っても、真っ暗ではなく、赤っぽく見えると聞き、ワクワクしながらその日を待っていたのですが…
当日は、残念ながら曇り!全然見えませんでした…。
しかし、今年の11月19日、月の大部分が地球の影に隠れる部分月食が起きます。
私たちはリベンジを誓いました。
子どものころから、天文にも興味を持っていたに西堀榮三郎。
実家の西堀商店の屋根の上にあった小さな火のみやぐらが、榮三郎の小さな天文台。
夜な夜な登っては、星が輝く宇宙を仰いでいたのです。
現在のように、手ごろな値段の市販品が打っていなかった時代なので、天体観測をするには、超高級な望遠鏡を海外から輸入するか、自分で手作りするかでした。機械いじりで遊んで育った榮三郎は、友達の中村要と二人だけで「太陽観測用の望遠鏡」を作りました。
すごい少年たちです。