さらばアンテナ
11月25日(日)、探検の殿堂横に設置されていた巨大アンテナタワーが取り外されました。
この巨大アンテナタワーは、探検の殿堂無線倶楽部によって2008年に建てられました。
探検の殿堂無線倶楽部は、アマチュア無線で培った技術や経験を子どもたちに伝えて、科学の楽しさを知ってもらおうとこれまで活動を続けてきました。こうした巨大アンテナタワーを建てたり、維持したり、そして取り外すのも、ほとんどを探検の殿堂無線倶楽部のメンバーさんたち自身の手で行ってきたそうです。
こんなに大きな物をどうやって?その一部始終をお伝えします。
-----------------------------------

これまでは探検の殿堂の入り口横、クライミングウォール付近にアンテナが建っていました。

作業は何日かに分けて行われ、11月11日(日)には、アンテナ部分が先に取り外されました。ご覧の通り、鉄塔に登って、ボトルやネジなどを手作業で外していきます!
見ているほうがヒヤヒヤします。というのも、登っている最中は命綱やロープなども無し!なんです。(作業中はしっかりとロープで固定します。)
しかも鉄塔は普通の梯子のように水平ではなく、斜めの足場なので、足がしんどくなるそうですよ。ひえ~

ロープを使って慎重にアンテナを地上に下している様子。皆さん、めちゃくちゃチームワークが良かったです。

間近で見ると、当たり前ですが長い!
このアンテナ、新天地で第二の生を迎えるそうです。探検の殿堂では無事に役目を終えましたが、新しいところでも頑張ってほしいものです。

作業が終わるころには、日も傾いていました。タワー部分のみが残されました。夕日がなんだか物悲しい。
-----------------------------------

日にち変わって25日。
残ったタワー部分を取り外すためにクレーン車がやってきました。私は直接見ていませんが、クレーンの先に人の乗れるカゴが取り付けてあり、それに乗って作業をされたそうです。四角い建物は「探究館(たんきゅうかん)」で、その屋上で何か作業をされていますね。景色が良さそうです。

鉄塔って、いくつかのパーツに分かれて構成されているんですね~。初めて知りました。

アンテナからはケーブルが伸びているので、そうしたケーブル類も全て巻き巻き。

基礎に残ったタワーの取り付け部品(何というのでしょうか?)も電動工具やカナヅチなどを使ってご覧の通り…
-----------------------------------

そしてこちらが本日の探検の殿堂。
あんなに大きなアンテナタワーが跡形もなく姿を消しました。
実は無くなってしまう前に、アンテナタワーに登って記念に写真でも撮ろうかな~と思ってたんですが、止めておきました。
勇気が無かった…
私の想像では登るときより、降りるときの方が恐怖感がありました。
さらばアンテナ!!
この巨大アンテナタワーは、探検の殿堂無線倶楽部によって2008年に建てられました。
探検の殿堂無線倶楽部は、アマチュア無線で培った技術や経験を子どもたちに伝えて、科学の楽しさを知ってもらおうとこれまで活動を続けてきました。こうした巨大アンテナタワーを建てたり、維持したり、そして取り外すのも、ほとんどを探検の殿堂無線倶楽部のメンバーさんたち自身の手で行ってきたそうです。
こんなに大きな物をどうやって?その一部始終をお伝えします。
-----------------------------------

これまでは探検の殿堂の入り口横、クライミングウォール付近にアンテナが建っていました。

作業は何日かに分けて行われ、11月11日(日)には、アンテナ部分が先に取り外されました。ご覧の通り、鉄塔に登って、ボトルやネジなどを手作業で外していきます!
見ているほうがヒヤヒヤします。というのも、登っている最中は命綱やロープなども無し!なんです。(作業中はしっかりとロープで固定します。)
しかも鉄塔は普通の梯子のように水平ではなく、斜めの足場なので、足がしんどくなるそうですよ。ひえ~

ロープを使って慎重にアンテナを地上に下している様子。皆さん、めちゃくちゃチームワークが良かったです。

間近で見ると、当たり前ですが長い!
このアンテナ、新天地で第二の生を迎えるそうです。探検の殿堂では無事に役目を終えましたが、新しいところでも頑張ってほしいものです。

作業が終わるころには、日も傾いていました。タワー部分のみが残されました。夕日がなんだか物悲しい。
-----------------------------------

日にち変わって25日。
残ったタワー部分を取り外すためにクレーン車がやってきました。私は直接見ていませんが、クレーンの先に人の乗れるカゴが取り付けてあり、それに乗って作業をされたそうです。四角い建物は「探究館(たんきゅうかん)」で、その屋上で何か作業をされていますね。景色が良さそうです。

鉄塔って、いくつかのパーツに分かれて構成されているんですね~。初めて知りました。

アンテナからはケーブルが伸びているので、そうしたケーブル類も全て巻き巻き。

基礎に残ったタワーの取り付け部品(何というのでしょうか?)も電動工具やカナヅチなどを使ってご覧の通り…
-----------------------------------

そしてこちらが本日の探検の殿堂。
あんなに大きなアンテナタワーが跡形もなく姿を消しました。
実は無くなってしまう前に、アンテナタワーに登って記念に写真でも撮ろうかな~と思ってたんですが、止めておきました。
勇気が無かった…
私の想像では登るときより、降りるときの方が恐怖感がありました。
さらばアンテナ!!