この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

探検の殿堂 ~秋~



すっかり肌寒くなってきました。
探検の殿堂の紅葉の様子です。

馬堤溜周辺の木々は、少し色づいてきたかな?と思うと、あっという間に葉を落としてしまいます。

なので、紅葉と探検の殿堂を撮影するのは意外と難しいのです。

レアな写真だと思います。
  

2020年11月18日 Posted by 実はシロクマ派 at 18:37日常

最近の探検の殿堂

すっかりブログの更新がご無沙汰になっているこの頃。

決してブログのネタがないというワケではなく、更新する時間がなかなか取れなくて、そのまま記事にする時期を逃してしまうのでした。

我々は元気に活動しています。

最近の探検の殿堂の様子を写真でお届けします。


これは、綺麗に草刈りされた探検の殿堂の写真。

超、スッキリ!

草刈りの前は、溜池に近づくことすら躊躇するくらいの雑草が生い茂ってました。

絶好のお散歩日和ですよ!とお知らせしようと思ってから、はや数週間。


すでに、草が生えそろいつつあります。



こちらは、探検の殿堂の公用車にくっついていたミノムシ的な何か。

雨にも負けず、風にも負けず、いつの間にか空っぽになっていました。

根元のあたりを良く見ると、糸のようなもので車体に固定されているのが分かります。



こちらは、猫の「せしろー」さんです。

探検の殿堂や味咲館の周辺でくつろいでいるのを見かけるオス猫。

、機嫌が良くなかったのか、すぐにどこかに行ってしまいました。


こちらは、探検の殿堂の前にある馬堤溜に無断で巣を作ったカイツブリのカップルと、その後、無事に生まれたヒナたち。

よかったね  

2020年09月07日 Posted by 実はシロクマ派 at 14:17日常

27歳おめでとう



皆さんご存じでしょうか。

本日は、西堀榮三郎記念探検の殿堂のicon12開館記念日icon12です。

27歳を迎えました。

おめでとう探検の殿堂!!

27年前、みなさんは何をしてましたか?





  

2020年08月07日 Posted by 実はシロクマ派 at 12:10日常

最近のメダカちゃんたち


すっかりご無沙汰の探検の殿堂メダカたちですが、夏を迎えて順調に増えています。写真は、メダカ名人からボスが購入した「メダカべビィ用のエサ」です。べビィたちは小さすぎて、普通のエサが食べられないので、こういう液体のエサ(別名・ウォーターフード?)があるようです。子どものころに栄養をたっぷり取ると、大きなメダカになるみたい。

この赤い液体。

めっちゃくちゃ臭いです。

好意的に言って、下水道のにおいです。


卵を産み付ける通称たまごタワー…


何かが芽吹いています。
どこから飛んできたの?


メダカの卵も産まれています。
孵化が近づいてくると、卵のなかにいるメダカが確認できます。


新しいべビィたちもぞくぞく生まれています。


水のなかにいる小さな生き物を撮影するのが難しい!
今は(たぶん)100匹以上のべビィがいます。

===============

しかし、来るものあれば去るものもあるわけです…。

6月のブログで紹介したツチノコのようなメダカちゃんたち。「たくさん卵を抱えてるなぁ~」とのんびり観察していたら、実は「托卵病」という病気だったようで、その後、儚くなってしまいました。

托卵病とは、卵がうまく産めずにパンパンに膨らんでしまう恐ろしい病気だそうです。
メダカの世界にも相性やペアがあるらしく、良いオスがいないと、こういうことになってしまうとか…

知らなかった

こういうときは、別のオスを水槽に投入すると良いそうです。
いずれにしても、初期症状のうちに対処するのが大事なので、ご注意ください。


そして、メダカ名人から去年の夏に譲っていただいて、多くのメダカたちを産んだメダカマザーも、最近自然に還りました。

ありがとう、メダカマザー



  

2020年06月25日 Posted by 実はシロクマ派 at 19:30日常

ビニールカーテン

ビニールが引かれた探検の殿堂の受付
13日からの開館に向けて、探検の殿堂も受付にビニールカーテンを引き(?)ました

ビニールカーテン制作中
制作中の様子。
現在開催中の『南極の建築技術展』の体験である建築技術力人間すごろくのために購入したロール状のビニールを使って作りました。幅1メートル程度なので、3つをテープで貼りあわせています。

印刷したロール紙を貼りあわせて巨大な展示物を作るいつもの作業に比べたら、ラクショーですねkao10  

2020年05月09日 Posted by 実はシロクマ派 at 15:11日常

信じられない

信じられないことが起こりました。


2年前に始めた「探検の殿堂(非)公式ブログ」ですが、これまで「探検の殿堂」というワードでGoogle検索しても、全く検索結果に上がってきませんでした。


コツコツと2年間続けても…

100以上の記事を投稿しても…

西堀さんや探検の殿堂に関する情報を書いても…


検索結果の地の底を這い続けた(非)公式ブログ

もう少し、上の方に表示されないか色々いじってみても、全く結果が出ませんでした。

それでも、ブログ開設当時は、記事を上げていくにつれてGoogleの検索結果が徐々に上がっていきました。それを密かな楽しみにしていたものです。

ブログを始めて2か月くらいたった時です。(2018年7月ごろ)



ついに、検索結果の1ページ目に表示された!!やった!!!
と思って、記念に撮影したのが上のスクリーンショットです。

ちょっとした達成感に酔いしれていた私。ですが…


(非)公式ブログ
いつのまにか、Googleの検索結果から姿を消す


これについて、今でも理由はわかりません。

大いなる謎です。



まぁ、「探検の殿堂」というワードでは出てこないけど、Googleのサジェスト(検索候補)に「探検の殿堂 ブログ」が出てくるからいっか♪と諦めました。






そして時は流れ2020年の5月。

「探検の殿堂」で検索したら、(非)公式ブログがこんな場所に!?上から数えたほうが早いよ!?

私も、ついさっき知りました。

どうして、いまごろになって再登場したのか分からない。

教えてGoogle先生!!


また、突如として姿を消すかもしれないので、証拠として記事に残しておきます。  

2020年05月06日 Posted by 実はシロクマ派 at 16:48日常

模様替えBefore&After

探検の殿堂の事務所

探検の殿堂の事務所を掃除した記憶も新しいこのごろ、なんやかんやがあり、なんと事務所の模様替えに着手することになってしましました。けっこうな大移動になったので、みなさんにもご紹介します。


探検の殿堂の事務所

これがこれまでの探検の殿堂事務所の様子。掃除中に撮影したので、ごみ袋が写っていますがicon11手前側にある広いテーブルが打ち合わせスペースで、奥はスタッフのデスクという並び。両サイドに棚やらあり、色々な物が置かれていました。


探検の殿堂の事務所

奥にあるデスク側から撮った様子。手前にあるのがマイデスクです。

一つのデスクに二つのパソコンがのっているので、かなり狭い!!デスクを整理整頓しても、いまいち綺麗にならない感じ。

そして模様替えを終えて…


探検の殿堂の事務所

一番最初の写真と同じ位置から撮影したもの。ちょっと分かりにくいですが、手前がスタッフのデスク島になり、奥側が打ち合わせスペースになったのです。打ち合わせスペースとスタッフのデスク島の位置が入れ替わった形ですな。

手前にある木製のスペシャルデスクはボスの席です。


探検の殿堂の事務所

デスク島の様子です。かな~~りスッキリしたでしょ?
最初、デスクは一人一つの予定だったのですが、私の「机が二つ欲しい!!」という要望によりこうなりました。やったぜ。これでかなり机の余裕ができました。


探検の殿堂の事務所

打ち合わせスペース側から見た様子。長机を合体させたので、かなり広いスペースになりました。これで、展示で使うパネルを作る作業の時とかも便利になると思います。


探検の殿堂の事務所

窓側には、コピー機やスキャナー、印刷用紙などをまとめました。ちなみにメダカや胡蝶蘭もここに置いています。

さすがに、長年たくさんの人に使われてきた事務所だけあって、大量の備品・資料・紙類が溢れていました。こんな大掛かりな模様替えは、休館期間しか出来ないだろうということで、配線関係の工事をしてくださる日にあわせて、一念発起で模様替え

いらない棚を処分したり、整理したり、なかなか大変でしたが、この状態を後世に残すべく、頑張ります

工事のために来てくださったKさんとTさんにもご協力していただきました。
お二人がいなければ、とても一日で終わらなかったでしょう。
本当にありがとうございましたicon12  

2020年04月29日 Posted by 実はシロクマ派 at 15:05日常

最近のメダカ

探検の殿堂のメダカ

これ、何かわかりますか?


じつは、メダカの産卵床です。(私はたまごタワーと呼んでいます)

探検の殿堂のメダカ

こういうふうに、使います。

スポンジで作られているので、水面に浮きます。めだかが、このタワーに産卵したら、別の水槽に移して卵のふ化を待ちます。そうしないと、ふ化したメダカべビィたちは親メダカに食べられてしまうので…。水草にも卵は産みつけるようですが、水草だと他の水槽に移動させるのが大変なので、メダカ愛好家の方はこういう道具を利用するそうです。

このたまごタワーは、近所に住むメダカ師匠Sさんから譲っていただいたものです。Sさん、ありがとうございます。


探検の殿堂のメダカ

探検の殿堂の事務所で育てているメダカは、いまだに室内にいます。

こないだの掃除で、水中にブクブクと空気を送る機械が出てきたので、使ってます。こころなしか、活発になったような気がします。
  

2020年04月21日 Posted by 実はシロクマ派 at 13:24日常

整理整頓の極意?


みなさん、いかがお過ごしですか。
こうした状況なので、お部屋の掃除をされているかたも多いのでは?

探検の殿堂でも、事務室の整理整頓に着手することになってしまいました。

積み上げられた箱たち。
よく分からない液体や材料etc…

本当に整理整頓できるのか?
今日はみなさんに、殿堂流・整理整頓&掃除の極意をお知らせします。


1:とりあえず同じ仲間のものを集める
とにかくたくさんのモノがあるので、とりあえず一旦全部出してみます。そして、ハサミならハサミ、シールならシールなど、とにかく分類上同じものを一か所に集めます。いろんな場所に点在していた大量のクギ・ねじ類が出てきたので、先がとがっているもの、平らなものという感じで根気よく分類…icon15


2:明らかに壊れたり使えないものは処分
といっても、私たちでは不要なものか必要なものか判断のつかない物品も多いので、最終判断はボスに委ねるしかありません。チェック後、処分を決めます。


3:置く場所を決める
使えるものが分類できたら、それらの置き場所を決めてしまって、どこに何が入ってるかも分かるようにしてきます。
ボスが昭和基地の跡地から引き出し付きトレーを発見してくれました。あれば良いなと思っていたけど、買うのは諦めていたヤツ。どこからか出てくるものですね。



○ゴミを出す!置いておかない!!
市町村ごとにゴミ出しルールが決まっているので、それにのっとってゴミを処分します。不燃ゴミやら粗大ゴミやら、仕分けが意外と一番大変なもの。
しかし、めんどくさがって空いてるスペースに仮置きすれば最後。その周辺が「良く分からないけど、いらないモノを置くスペース」と化して、またゴミが溜まっていくでしょう。そうして長年ため続けた不燃・粗大ゴミを将来処分するのは、今よりもっと大変になりますよ。それを今、私たちは絶賛経験中です…。

ゴミ捨てまでが掃除。
今、きちんと捨てるのが一番楽なんです。
いや、ほんとうに…


そんなこんなで整理整頓と掃除を進めた結果。
灰色の棚の上だけでなく、思い切って棚の中身も整理整頓したので、疲れましたが…

頑張ったかいがあって、かなりスッキリしましたicon14
特に天井付近とか!右の棚とか!

せっかく綺麗になったので、この状態を維持するぞ。




掃除後に、以前から探検の殿堂に良く顔を見せてくれる、Iさんが来ました。

わたし「事務室のこの辺りが変わったと思いません?」







Iさん
「え?……………??(掃除のことを聞く)……まぁ、言われてみれば……?」
  

2020年04月12日 Posted by 実はシロクマ派 at 19:45日常

お花見@探検の殿堂


探検の殿堂の桜も見頃を迎えています。
いきなり寒くなったり、雨が降ったりで、心なしか花びらのハリ?が少ないようにも感じるのですが、みなさんが見かけた桜はどうですか。


ここ数日、綺麗な桜の写真を撮ろうとシャッターチャンスをうかがっていました。アップはともかく、桜の全体を綺麗に撮影するのが意外と難しいです。


なんか変な桜がはえています。
枝から桜が塊のように咲いています。小枝?が短すぎるのでしょうか。


近所に住むネコ。
めちゃくちゃ体格が良いです。
彼の香典座り(スフィンクスみたいな座り方)を上から見た時、私が想像する一般的なネコ3匹分の太さがありビックリしました。

溜池の水を飲んでいたのか、はたまた未だに溜池でのんびりしている水鳥たちを狙っていたのか。  

2020年04月04日 Posted by 実はシロクマ派 at 21:13日常