【第7回】ココロボ開催しました。
ナマステ!
10月7日(日)に7回目のココロボが開催されました。前回、9月30日のココロボは台風24号のため、11月4日(日)に振り替えとなりましたので、ご注意くださいませ。
私が見られなかった前々回分のココロボで、子供たちはどんな変化を遂げたのか知るのが楽しみでした。車型ロボットでピンポン玉を運ぶロボレーブ、それぞれのチームはどんな工作・プログラムを組んでいるのでしょうか?見てみましょう…
ゴールについたらピンポン玉が落ちるようにする仕組み、多くのチームは穴を開けた段ボールを利用して押し出す形式を採用していました。しかし仕組みは様々です。こちらのチームは針金を使っていました。

ゴールにたどり着くと、これが

こうなる(予定)この仕組みが上手く作動しても、ピンポン玉がスムーズに落ちない~と苦しんでいました。

こちらは、絵を描いたりハレパネを張り付けたりが特徴的なチーム。凄く和気あいあいと楽しみながらやってくれています。

黒いのは、最新式のメモリーチップだそうです

次はココロボガールズです。
ガールズは輪ゴムと針金を使った仕組みを考えています。おじいちゃま仕込みのペンチ使い。

工作チーム・プログラミングチームと別れて作業するのが多い中、こちらは先にプログラミングに目処を付けてから、工作に取り掛かっていました。

小学生と違って運ぶピンポン玉の数が201個と多いので、箱の軽量化を重視しています。プラスチック段ボールを使い、さらに側面に穴を開けて少しでも軽くしようとしています。

ここは、実際の作業に入る前に、入れ物部分の模型を作り、それを参考に実物を作成していました!確かに模型を作ることで、仕組みが上手く動くのかなどの検証ができるし、他のチームメンバーに説明するのにも役立つしで、凄く良いなぁと私は思いました。
今回は、ロボレーブ参加2回目のチームも一緒に活動しました。さすが2回目だけあって、工作もロボットの動きもこなれてました。先輩からどんどん良いところを吸収してもらいたいものです。先輩チームもプラスチック段ボールを使っていました。高さを調節したりしているようです…

あと面白いと思ったのが、タッチセンサ部分に段ボールを付けるアイデアです。

ピンポン玉を落とす仕組みが上手く作動しなかったので、上の箱部分を作りなおしたり、設置しなおす必要があるわーと皆が考えていた時に、上を直すんじゃなくて、下のタッチセンサ部分に工夫すればいいんじゃん!という逆の思考。ハッとしました。
後半は、ロボットに箱を取り付けて試運転するチームもちらほら。
一つのアイデアが上手くいくかどうかは別としても、解決方法は人の数だけあるんだなぁというのが目に見えて分かって感心しきりです。(輪ゴム使うなんて良く考えるな~と言ったら、ガールズの一人に「大人なのに…」と呆れられました)
みんな無事に、ピンポン玉を運べるのでしょうか!?
次回ココロボは10月21日(日)開催予定です。
10月7日(日)に7回目のココロボが開催されました。前回、9月30日のココロボは台風24号のため、11月4日(日)に振り替えとなりましたので、ご注意くださいませ。
私が見られなかった前々回分のココロボで、子供たちはどんな変化を遂げたのか知るのが楽しみでした。車型ロボットでピンポン玉を運ぶロボレーブ、それぞれのチームはどんな工作・プログラムを組んでいるのでしょうか?見てみましょう…
ゴールについたらピンポン玉が落ちるようにする仕組み、多くのチームは穴を開けた段ボールを利用して押し出す形式を採用していました。しかし仕組みは様々です。こちらのチームは針金を使っていました。

ゴールにたどり着くと、これが

こうなる(予定)この仕組みが上手く作動しても、ピンポン玉がスムーズに落ちない~と苦しんでいました。

こちらは、絵を描いたりハレパネを張り付けたりが特徴的なチーム。凄く和気あいあいと楽しみながらやってくれています。

黒いのは、最新式のメモリーチップだそうです


次はココロボガールズです。
ガールズは輪ゴムと針金を使った仕組みを考えています。おじいちゃま仕込みのペンチ使い。

工作チーム・プログラミングチームと別れて作業するのが多い中、こちらは先にプログラミングに目処を付けてから、工作に取り掛かっていました。

小学生と違って運ぶピンポン玉の数が201個と多いので、箱の軽量化を重視しています。プラスチック段ボールを使い、さらに側面に穴を開けて少しでも軽くしようとしています。

ここは、実際の作業に入る前に、入れ物部分の模型を作り、それを参考に実物を作成していました!確かに模型を作ることで、仕組みが上手く動くのかなどの検証ができるし、他のチームメンバーに説明するのにも役立つしで、凄く良いなぁと私は思いました。
今回は、ロボレーブ参加2回目のチームも一緒に活動しました。さすが2回目だけあって、工作もロボットの動きもこなれてました。先輩からどんどん良いところを吸収してもらいたいものです。先輩チームもプラスチック段ボールを使っていました。高さを調節したりしているようです…

あと面白いと思ったのが、タッチセンサ部分に段ボールを付けるアイデアです。

ピンポン玉を落とす仕組みが上手く作動しなかったので、上の箱部分を作りなおしたり、設置しなおす必要があるわーと皆が考えていた時に、上を直すんじゃなくて、下のタッチセンサ部分に工夫すればいいんじゃん!という逆の思考。ハッとしました。
後半は、ロボットに箱を取り付けて試運転するチームもちらほら。
一つのアイデアが上手くいくかどうかは別としても、解決方法は人の数だけあるんだなぁというのが目に見えて分かって感心しきりです。(輪ゴム使うなんて良く考えるな~と言ったら、ガールズの一人に「大人なのに…」と呆れられました)
みんな無事に、ピンポン玉を運べるのでしょうか!?
次回ココロボは10月21日(日)開催予定です。