動くクマムシ
ナマステ!
以前撮影したクマムシの動画を見つけたので、アップします。
どうぞごらんください。
8月26日に開催されたサイエンスカフェ『氷の上に住んでいる雪氷生物』のために、私たちは探検の殿堂周辺でコケを採集してきては、顕微鏡でクマムシがいないか観察する日々を送っていたのです。
どこにでもいると聞いていたわりには、なかなか見つからなくて苦労したものでした。しかも、見つけたー!!と思っても、しばらくすると動かなくなったり、顕微鏡で見ていたことを忘れて、カラッカラに干上がらせたりしてしまったりして…。
無事見つけられて良かったですが、普段、気にも留めていないコケや土に、こんなにもたくさんの微生物が生きているんだ!と気づくと、ちょっとゾワゾワしたものです。
活発に手足をばたつかせるクマムシ。
顕微鏡からの映像をテレビに映し出したものを撮影してます。
以前撮影したクマムシの動画を見つけたので、アップします。
どうぞごらんください。
8月26日に開催されたサイエンスカフェ『氷の上に住んでいる雪氷生物』のために、私たちは探検の殿堂周辺でコケを採集してきては、顕微鏡でクマムシがいないか観察する日々を送っていたのです。
どこにでもいると聞いていたわりには、なかなか見つからなくて苦労したものでした。しかも、見つけたー!!と思っても、しばらくすると動かなくなったり、顕微鏡で見ていたことを忘れて、カラッカラに干上がらせたりしてしまったりして…。
無事見つけられて良かったですが、普段、気にも留めていないコケや土に、こんなにもたくさんの微生物が生きているんだ!と気づくと、ちょっとゾワゾワしたものです。
活発に手足をばたつかせるクマムシ。
顕微鏡からの映像をテレビに映し出したものを撮影してます。
台風のあと
台風21号が過ぎ去りました。
探検の殿堂でも、馬堤溜(うまづつみだめ)周辺の木が倒れたり、枝や葉が散乱したりと大変です。
本日は探検の殿堂周辺をひたすら掃除しました。

大きな枝とかはすでに撤去済ですが、落ち葉がすごいです。

この¥369の「竹平ホーキ」でひたすら落ち葉を掃いて、集めて、捨てます。
この竹平ホーキは、普通の竹ホーキよりも横に広がってるので掃きやすいそうです。

いったい何回落ち葉の山を捨てただろうか…
雨が降ったりして、落ち葉の山の下のほうは腐葉土?っぽくなってます。ホーキだけでは掃けないので、柄を使って腐葉土を崩して掃除しました。容赦なく襲い掛かる蚊とか蜂たち。

ホーキを掃きすぎて、左手の皮が剥けました涙
絆創膏と手袋装備で続行します…
………

終わりました…っ!!

雪上車の周辺も掃除しました。

ついでも雑草も抜きましたが、タンポポ強すぎ!!
とんでもなくしっかり根をはっていて、抜けないっ…!!
ちょっと調べてみたら、タンポポ除去には専用の道具や除草剤を使うと良いそうです。
しかしそんなものは無かったので、見える所だけ手でむしり取りました
3~4時間かけて、二人で作業を終えました。
探検の殿堂周辺は、散歩されてる方も良く見かけます。
掃除も済んだので、散歩もしやすくなったのではないかと思います。
またお散歩がてらお越しください
ふい~~、疲れた!!
探検の殿堂でも、馬堤溜(うまづつみだめ)周辺の木が倒れたり、枝や葉が散乱したりと大変です。
本日は探検の殿堂周辺をひたすら掃除しました。
大きな枝とかはすでに撤去済ですが、落ち葉がすごいです。
この¥369の「竹平ホーキ」でひたすら落ち葉を掃いて、集めて、捨てます。
この竹平ホーキは、普通の竹ホーキよりも横に広がってるので掃きやすいそうです。
いったい何回落ち葉の山を捨てただろうか…
雨が降ったりして、落ち葉の山の下のほうは腐葉土?っぽくなってます。ホーキだけでは掃けないので、柄を使って腐葉土を崩して掃除しました。容赦なく襲い掛かる蚊とか蜂たち。
ホーキを掃きすぎて、左手の皮が剥けました涙
絆創膏と手袋装備で続行します…
………
終わりました…っ!!
雪上車の周辺も掃除しました。
ついでも雑草も抜きましたが、タンポポ強すぎ!!
とんでもなくしっかり根をはっていて、抜けないっ…!!
ちょっと調べてみたら、タンポポ除去には専用の道具や除草剤を使うと良いそうです。
しかしそんなものは無かったので、見える所だけ手でむしり取りました

3~4時間かけて、二人で作業を終えました。
探検の殿堂周辺は、散歩されてる方も良く見かけます。
掃除も済んだので、散歩もしやすくなったのではないかと思います。
またお散歩がてらお越しください

ふい~~、疲れた!!
台風がやってきました…
(ご注意)スマホやけーたいタブレットでは閲覧できない場合があるようです。
よろしければ、パソコンからのごアクセスをお願いします。
台風21号がやってきました。
この前の台風は夜やってきましたが、今回は日中です

まだ東近江市が暴風域に入る前に、探検の殿堂の入り口から撮影した動画です。その時点で、あまりに激しい風と風切り音!!まるで小枝のように風にあおられています。
朝のうちに、馬堤溜(うまづつみだめ)周辺のベンチを横に倒しておきました。実は、前の台風では、ベンチが風のに力で少し移動してしまったのです。このベンチはものすごく重たいのに!
今は探検の殿堂の事務所にいますが、窓から見える木が猛烈に風に吹かれてて、そればっかり見てしまいます。
15時ごろになると雨が強くなってきました。雨が地面を走ってます。
みなさま、不要不急の外出は控えて、安全に過ごされますように。
タグ :台風21号
あのサイコロは今
現在、湖東図書館で開催中の連携展『エピソードで知る西堀イズム』。
こちらの記事でもご紹介しています。
西堀さんのヒストリーを愉しみながら知ってもらえればと、床面に大きいすごろくをご用意しています。展示も半ばになった今、あのサイコロはどうなっているかを見てきました。

ベッコボコ
ただの厚紙でこしらえたものなので、へたりそうだとは思っていましたが、ここまでベコボコに凹んでいるとは!こんなになるまで遊んでもらえてサイコロ一世も喜んでいることでしょう。
さすがに、新しいサイコロが必要です。ということで急きょ、制作しました。

今度は貼れパネ(分厚い発泡スチロールのようなもの)で作ってみたので、ちょっとは頑丈かもしれません。
(何も考えず6面の正方形を作って張り合わせようとしたら、貼れパネ分の厚みで上手く立方体にできなかったことは秘密です。)
無事にサイコロ二世が出来たので、湖東図書館に持っていきました。
このまま展示終了まで、役目をまっとうしてくれることを期待します。
ぜひガシガシ遊んでやってください
こちらの記事でもご紹介しています。
西堀さんのヒストリーを愉しみながら知ってもらえればと、床面に大きいすごろくをご用意しています。展示も半ばになった今、あのサイコロはどうなっているかを見てきました。

ベッコボコ
ただの厚紙でこしらえたものなので、へたりそうだとは思っていましたが、ここまでベコボコに凹んでいるとは!こんなになるまで遊んでもらえてサイコロ一世も喜んでいることでしょう。
さすがに、新しいサイコロが必要です。ということで急きょ、制作しました。

今度は貼れパネ(分厚い発泡スチロールのようなもの)で作ってみたので、ちょっとは頑丈かもしれません。
(何も考えず6面の正方形を作って張り合わせようとしたら、貼れパネ分の厚みで上手く立方体にできなかったことは秘密です。)

このまま展示終了まで、役目をまっとうしてくれることを期待します。
ぜひガシガシ遊んでやってください

田代安定さんのお孫さんとひ孫さんがいらっしゃいました。
昨日、探検の殿堂で顕彰している探検家の一人・田代安定(たしろあんてい)さんのお孫さんご家族がいらしてくださいました!最初は一般のご来館者の方だと思っていたのですが、なんと「田代安定の孫なんです」!!


田代安定(1857~1928)さんは、農商務の命令や東京大学の依頼を受けて、当時、ほとんど知られていなかった琉球(沖縄)・八重山諸島(やえやましょとう)の動植物や、民俗風習などを研究された方です。当時の沖縄で、結縄文字(けつじょうもじ)といって、縄を結んで数を表示したり、計算していることを発見された方でもあります。農商務省の命令や、東京大学の依頼を受けて八重山諸島の研究を行ったのち、37歳の時に日清戦争に従事、台湾に渡りました。以後30年間に渡り、台湾で博物学的研究を続けられました。

今年の3月から探検の殿堂の2階では企画展を開催しており、常設展である50人の探検家たちの肖像画は、残念ながら収蔵庫でお休み中。なので現在は、受付横に設置してある「探検の地」マップでしか見られないのですが、せっかくなので記念写真を撮影させていただきました。ありがとうございます。
お父様が田代安定さんのお孫さんで、二人の息子さんはひ孫さんです。
おじいちゃんやひいおじいちゃんが博物館で顕彰されてるなんて、すごい!!どんな気分なのでしょうか。
なんと、今でも田代家には名前の一部に漢字の「安」を使うのが伝統だそうですよ。
安定さんが現在もご家族の中で大切にされているということが分かって嬉しい気持ちになりました。
ひ孫である息子さんたちは、先日ご紹介した「多面体づくり」にも体験してくれました。
なんとお兄ちゃんのほうは、難しいひし形十二面体に挑戦してくれました!!

ひし形十二面体は、構造だけでなく、紙の扱いの面でも難しいです。
使う紙の枚数が増えているうえに、ジグザグの形をしていて、引っ張ったり抜いたりしづらいです。
構造が複雑になるので、作っている最中に崩れてしまうことも…
しかし!!

大人でも作り上げるのが難しいのですが、見事に!ひとりで!!完成させてくれました!!!これは凄い~~~!
折り紙が苦手と言っていた弟くんも、きちんとサイコロを作ることができました。
難しくて、上手くいかなくても、何度でも挑戦して、きちんと作りあげる大切さや達成感を感じてもらえれば嬉しいです。
田代さんご家族のみなさま、ありがとうございました
安定さんに負けないくらいの大きな人間になってくださいね。



田代安定(1857~1928)さんは、農商務の命令や東京大学の依頼を受けて、当時、ほとんど知られていなかった琉球(沖縄)・八重山諸島(やえやましょとう)の動植物や、民俗風習などを研究された方です。当時の沖縄で、結縄文字(けつじょうもじ)といって、縄を結んで数を表示したり、計算していることを発見された方でもあります。農商務省の命令や、東京大学の依頼を受けて八重山諸島の研究を行ったのち、37歳の時に日清戦争に従事、台湾に渡りました。以後30年間に渡り、台湾で博物学的研究を続けられました。
今年の3月から探検の殿堂の2階では企画展を開催しており、常設展である50人の探検家たちの肖像画は、残念ながら収蔵庫でお休み中。なので現在は、受付横に設置してある「探検の地」マップでしか見られないのですが、せっかくなので記念写真を撮影させていただきました。ありがとうございます。
お父様が田代安定さんのお孫さんで、二人の息子さんはひ孫さんです。
おじいちゃんやひいおじいちゃんが博物館で顕彰されてるなんて、すごい!!どんな気分なのでしょうか。
なんと、今でも田代家には名前の一部に漢字の「安」を使うのが伝統だそうですよ。
安定さんが現在もご家族の中で大切にされているということが分かって嬉しい気持ちになりました。
ひ孫である息子さんたちは、先日ご紹介した「多面体づくり」にも体験してくれました。
なんとお兄ちゃんのほうは、難しいひし形十二面体に挑戦してくれました!!
ひし形十二面体は、構造だけでなく、紙の扱いの面でも難しいです。
使う紙の枚数が増えているうえに、ジグザグの形をしていて、引っ張ったり抜いたりしづらいです。
構造が複雑になるので、作っている最中に崩れてしまうことも…
しかし!!
大人でも作り上げるのが難しいのですが、見事に!ひとりで!!完成させてくれました!!!これは凄い~~~!
折り紙が苦手と言っていた弟くんも、きちんとサイコロを作ることができました。
難しくて、上手くいかなくても、何度でも挑戦して、きちんと作りあげる大切さや達成感を感じてもらえれば嬉しいです。
田代さんご家族のみなさま、ありがとうございました

安定さんに負けないくらいの大きな人間になってくださいね。
【ダジック・アース】紙風船の折り方
最近、学んだことがあります。
それは紙風船の折り方です!
ダジック・アースの公式ページでは、地球儀の紙風船のデータが公開されています。以前、小学生のグループが探検の殿堂に来てくれた時に、ダジック・アースを見るだけでなく、この紙風船も折ってみよう!という体験をしてもらいました。
折り紙に折り方が印刷してあるので、これを見ながら折ります。

正直、私は折り紙とかあや取り、紐の結び方、はてはツとシの違いすらあやふやな人間。きちんと折れるのかかなり不安でしたが、なんとか紙風船を作ることができて一安心していました。

私が折った紙風船です。息を吹き込んだら風船になった!!
体験の当日、小学生のみんなにも上手く折ってもらえました

??なんか私が作ったのと違うんですけど…
こっちのほうが全面が地球であきらかにいい感じです、というかこっちが正しい?
みなさんは、どうしてこの違いが生まれたのか分かりますか?
私は小学生の子たちに、こっそり作り方のコツを教えてもらいました。
折り方自体は紙風船に印刷している通りなのですが、途中でちょっとした違いがあるのです。
紙風船の折り方の秘密…
もしかして常識ですか?
それは紙風船の折り方です!
ダジック・アースの公式ページでは、地球儀の紙風船のデータが公開されています。以前、小学生のグループが探検の殿堂に来てくれた時に、ダジック・アースを見るだけでなく、この紙風船も折ってみよう!という体験をしてもらいました。
折り紙に折り方が印刷してあるので、これを見ながら折ります。
正直、私は折り紙とかあや取り、紐の結び方、はてはツとシの違いすらあやふやな人間。きちんと折れるのかかなり不安でしたが、なんとか紙風船を作ることができて一安心していました。
私が折った紙風船です。息を吹き込んだら風船になった!!
体験の当日、小学生のみんなにも上手く折ってもらえました

??なんか私が作ったのと違うんですけど…
こっちのほうが全面が地球であきらかにいい感じです、というかこっちが正しい?
みなさんは、どうしてこの違いが生まれたのか分かりますか?
私は小学生の子たちに、こっそり作り方のコツを教えてもらいました。
折り方自体は紙風船に印刷している通りなのですが、途中でちょっとした違いがあるのです。
紙風船の折り方の秘密…
もしかして常識ですか?
胡蝶蘭 -最終報告-

ここ最近、イベントなどで慌ただしかった中、ひっそりと探検の殿堂の胡蝶蘭(大)が全ての花を落としていました…
3月21日(水曜日)に胡蝶蘭をいただいてから、今まで(およそ5か月ちかく!)花を咲かせ続けてくれました。
胡蝶蘭(小)は、7月5日(木)に全ての花が落ちました。
そして胡蝶蘭(大)は7月末に花が落ちました。(写真は8月1日の様子)
花が落ち始めたのは胡蝶蘭(小)も(大)も同じころだったので、大きいほうが長持ちするということですね。
胡蝶蘭(大)の方は、いつの間にか花が落ちてしまっていてラス1状態を写真に治めることができませんでした

思っている以上長い間、花を咲かせてくれて私は驚いています。
ありがとう、胡蝶蘭(小)(大)!!
タグ :胡蝶蘭
ご結婚おめでとうございます!!

昨日は嬉しいお客様がいらしてくださいました。
探検の殿堂の「キッズ探検隊」に参加していてくれた航平さん(26)が、結婚報告にいらしてくださったのです!最初、お会いしたときは「彼女連れだ~♪」と思ってましたが、ところがどっこい奥様だったのです。フィイリピンのお土産までいただいてしまいました。ありがとうございます。
.:*゚..:。:.ご結婚おめでとうございます!!.:*゚:.。:.
キッズ探検隊とは、現在、探検の殿堂で開催しているロボットプログラミング体験・ココロボが立ち上がるまえに行われていた活動です。
航平さんがキッズ探検隊に参加してたのは、およそ13年前!!
マイボスの長い探検の殿堂生活でも、


中学1年生のころに探検の殿堂の活動に参加してくれた子が、立派な大人になって結婚の報告までしてくるなんて、月日が経つのは早いものです。お二人は高校・高専時代からお付き合いされていたそうですよ~

西堀さんも仲睦まじいご夫婦として有名でした…。
それは、明治生まれの男性としては珍しく、西堀さんの愛情表現が豊かだったからだそうです。常日頃からの愛情表現は大切なんですね~。
ですって航平さん。
航平さんご夫婦は、9月に結婚式を挙げるそうです

色々準備が大変な時期だと思いますが、良い結婚式になることを楽しみにしています。
どうぞ末永くお幸せに!
缶バッジ作り

缶バッジを作りました。
7月21日(日)に開催されるイベント『Dr.ナダレンジャー登場!』では、実験教室の合間に「ナダレンジャーかるた取り大会」を行います。かるた取りの優勝者、もしくは特別賞をゲットされた方にはこちらをプレゼントする予定です。

失敗した缶バッジ。紙がしっかり挟まっていません。
缶バッジは初めて作りましたが、意外と力が要ります…。明日筋肉痛になりそう。

こちらは昨日の昭和基地。
煙がもくもくとあがっていました。これって何をしていたのでしょうか?
朝ごはんの準備?
こちらは本日の昭和基地。
基地向こう側でショベルカーや、大型の重機が雪かき作業をしていました。
一面の雪景色!天地もわからない。
タグ :Dr.ナダレンジャー昭和基地
【職場体験】湖東中学生たち
湖東中学校から3人の学生たちが、探検の殿堂に職場体験へ来ています。
(といっても、本日が最終日)
何日間か来ていただいた中で、お天気のこともあり最初は屋内作業を中心にしていただきました。チラシの配布作業(こんな作業です、ひたすら仕分け!)や、7月21日(土曜日)の『Dr.ナダレンジャー登場!』で、参加者の方たちに楽しんでいただく「ナダレンジャーかるた」をラミネートしてカードの形に切り抜いてもらったり…
最終日の今日は晴れたので、馬堤溜(うまづつみだめ)の周辺にあるベンチの塗り直し作業をしてもらいました。

天気が良すぎたので、日差しがまだきつくない開館直後に一気に塗りました。

ずいぶんと色あせていたベンチも、またキレイになりました。
塗り終わった後は、ペンキ塗りたてベンチに座ってしまう人がいないように、張り紙。
ペーパークラフトで雪上車も作ってもらいました。

なかなか作るのが難しかったようです。個性が出ていて面白い!
この雪上車、実際にイベントで使うから~♪って言ったら、「えぇ~~!!?」ってビックリしてました。使うよ
将来やりたいことがはっきりしている子も、まだ分からない子も
探検の殿堂での経験がいつか力になればいいなと思います。
暑い中、ほんとうによく頑張ってくれました。
湖東中学校のみんな、ありがとう!!
(といっても、本日が最終日)
何日間か来ていただいた中で、お天気のこともあり最初は屋内作業を中心にしていただきました。チラシの配布作業(こんな作業です、ひたすら仕分け!)や、7月21日(土曜日)の『Dr.ナダレンジャー登場!』で、参加者の方たちに楽しんでいただく「ナダレンジャーかるた」をラミネートしてカードの形に切り抜いてもらったり…
最終日の今日は晴れたので、馬堤溜(うまづつみだめ)の周辺にあるベンチの塗り直し作業をしてもらいました。
天気が良すぎたので、日差しがまだきつくない開館直後に一気に塗りました。
ずいぶんと色あせていたベンチも、またキレイになりました。
塗り終わった後は、ペンキ塗りたてベンチに座ってしまう人がいないように、張り紙。
ペーパークラフトで雪上車も作ってもらいました。
なかなか作るのが難しかったようです。個性が出ていて面白い!
この雪上車、実際にイベントで使うから~♪って言ったら、「えぇ~~!!?」ってビックリしてました。使うよ

将来やりたいことがはっきりしている子も、まだ分からない子も
探検の殿堂での経験がいつか力になればいいなと思います。
暑い中、ほんとうによく頑張ってくれました。
湖東中学校のみんな、ありがとう!!
タグ :職場体験