ココロボ4回目が開催されました。

22日に開催されたココロボ4回目の様子を紹介します。
7月29日(日)の探検の殿堂内部競技会JARE杯に向けて、みんな頑張っています!
午前の部のみんなは今回↓に挑戦しました。
.:*゚..:。:..:*゚:.。:..:*゚..:。:..:*゚:.。:..:*゚..:。:..:*゚:.。:..:*゚..:。:..:*゚:.。:..:*゚..:。:..:*゚:.。:.
●前回のおさらい
●タッチセンサーを使う
●車型ロボットにソリをつけて実際にお菓子を引かせる
.:*゚..:。:..:*゚:.。:..:*゚..:。:..:*゚:.。:..:*゚..:。:..:*゚:.。:..:*゚..:。:..:*゚:.。:..:*゚..:。:..:*゚:.。:.

まず最初はおさらいから。
前回の終わりに先生から教えてもらった、「車型ロボットの左右のセンサーがどちらも黒色だった場合」の動きをロボットにプログラミングします。このプログラムを追加して、前回の難所ポイントをクリアできるか試しました。

コースを回れるようになったら、次はロボットのタッチセンサーを使います!
ロボットが石の置いてある場所に到着したら、ロボットのタッチセンサーが「何かに当たったぞ?」と反応して3秒停止、その間にお菓子を載せたソリをロボットに引っ掛けます。そして来た道を戻る!
時間は3分間。得点の取り方には2種類あります。
(1) 180秒(3分)ーゴールまでかかった秒数=得点
(2) 運べたお菓子の重さ
ゴールまでの速さをとるか、お菓子の重さをとるか。どちらを取るかは子どもたち次第です。

悩ましいのは、お菓子を載せたソリを引かせると帰り道をコースアウトしてしまう場合があること。
重りを載せたソリを引くと、ロボットの速さが変わってしまうからです。
子どもたちは何度も数値を変えたりして試していました。
後半はひたすら練習。ゴールまでの時間を測る子もいました。
JARE杯の前日28日(土曜日)には、自主練習日も設けています。
10:00~16:00まで。事前申し込みも必要ないので、練習したい子は気軽にお越しください。
次回はいよいよJARE杯!!
春やすみプログラミング体験イベント
京滋奈ブロック大会2019
ロボカップジュニア東近江ノード大会(ビギナーズ)
ロボカップジュニア東近江ノード大会(オープン・ライトウェイト)
ココロボ最終回
【第7回】ココロボ開催しました。
京滋奈ブロック大会2019
ロボカップジュニア東近江ノード大会(ビギナーズ)
ロボカップジュニア東近江ノード大会(オープン・ライトウェイト)
ココロボ最終回
【第7回】ココロボ開催しました。