サバメシ
みなさんサバメシは知っていますか?
私は初めて聞いた時、鯖(さば)を使った料理だと思いました。
しかし実際は鯖(さば)ではなく、サバイバル。
サバメシとは、サバイバル・メシタキのことなのです!
災害でガスや電気といったライフラインが使えなくなった時、頼りになるのは自分の知恵と工夫。サバイバル・メシタキを通して、「身近にある物を工夫して、困ったときは、別の代わりになる道具や手段を考えだしたり、自分で何とかしよう!」という創意工夫の大切さを知ろう!体験を通して、日々の防災意識を高めるきっかけにもなります。
7月21日(土)に探検の殿堂で「Dr.ナダレンジャー登場!&体験ひろば」が開催されます。
その体験メニューの一つに「サバメシ」を考え中です。
当日、みなさんにきちんとレクチャーできるよう、サバメシの予行練習(第一回目)を行いました。その様子をご紹介します。
まず牛乳パックを切る!ジョキジョキ

そして切れ込みをいれます。ジョキジョキジョキ……

ちなみに私は今日初めてサバメシを作りました。
材料をどう使うのかとか手順とか全く分からないまま参加していましたので、ここらへんで最初に質問をしました。なんのために牛乳パックに切れ込みをいれているんでしょう?
次は空き缶を缶きりで切ったりします。

このあたりの作業はハサミやカッターを使うので注意が必要です。
焦らずゆっくり確実に切っていきます。
口の空いた空き缶に1合分の研いたお米を入れて、アルミホイルでしっかり蓋をします。
なんとなく全体像が分かってきましたよ…

本日はあいにくの雨。
ちょっとしたハプニングがありましたが、気を取り直してサバメシを続行します。

点火!!

きちんとお米が炊き上がるまで、一定の火力で燃やし続けます。
大量の煙がぁ!!(悪い例)

やってみると火力の調節が難しいです。適切に燃料を投下しないと、このように煙まみれに。大きく燃やせばいいってものでもないのですが、気を抜くとあっというの間に火が消えます。
しばらくするとサバメシ缶から「くつくつ、ぐつぐつ」という音がし始めます。
そのまま火を焚き続けるとサバメシ缶から吹きこぼれが!
しかしここからが悩みどころ。
いったい、どれくらい火を通せばいいのか?
もう火から上げてしまっていいのか、もう少し加熱が必要なのか。
火が通ってなかったら嫌だけど、焦げてしまっては元も子もない。
うんうん悩んだところで火から上げて、逆さまにしてしばらく蒸します。
・
・
・
完成しました!!

これは…、成功なのでは?ツヤツヤピカピカです。
きちんと火が通っています!食べられる!ムシャムシャ!!やったー!!!
こうしてサバメシの練習(第一回目)は無事に終了しました。
体験する皆さんが楽しく・安全にサバメシを作れるように、もう何回は予行練習を積みたいと思います。
実際に作ってみたら、体験の楽しさだけでなく、創意工夫の大切さが分かって、ちょっと反省したり…。
ついつい「それ用に作られたもの」を探したり買ったりしちゃいますもんね。
それがなきゃもう作業が進められない!みたいな。
無いなら、あるもので作ればいいのです。
もしご興味がおありでしたら、探検の殿堂まで
。
6月21日(木)から受付を開始します。
私は初めて聞いた時、鯖(さば)を使った料理だと思いました。
しかし実際は鯖(さば)ではなく、サバイバル。
サバメシとは、サバイバル・メシタキのことなのです!
災害でガスや電気といったライフラインが使えなくなった時、頼りになるのは自分の知恵と工夫。サバイバル・メシタキを通して、「身近にある物を工夫して、困ったときは、別の代わりになる道具や手段を考えだしたり、自分で何とかしよう!」という創意工夫の大切さを知ろう!体験を通して、日々の防災意識を高めるきっかけにもなります。
7月21日(土)に探検の殿堂で「Dr.ナダレンジャー登場!&体験ひろば」が開催されます。
その体験メニューの一つに「サバメシ」を考え中です。
当日、みなさんにきちんとレクチャーできるよう、サバメシの予行練習(第一回目)を行いました。その様子をご紹介します。
まず牛乳パックを切る!ジョキジョキ

そして切れ込みをいれます。ジョキジョキジョキ……

ちなみに私は今日初めてサバメシを作りました。
材料をどう使うのかとか手順とか全く分からないまま参加していましたので、ここらへんで最初に質問をしました。なんのために牛乳パックに切れ込みをいれているんでしょう?
次は空き缶を缶きりで切ったりします。

このあたりの作業はハサミやカッターを使うので注意が必要です。
焦らずゆっくり確実に切っていきます。
口の空いた空き缶に1合分の研いたお米を入れて、アルミホイルでしっかり蓋をします。
なんとなく全体像が分かってきましたよ…

本日はあいにくの雨。
ちょっとしたハプニングがありましたが、気を取り直してサバメシを続行します。

点火!!

きちんとお米が炊き上がるまで、一定の火力で燃やし続けます。
大量の煙がぁ!!(悪い例)

やってみると火力の調節が難しいです。適切に燃料を投下しないと、このように煙まみれに。大きく燃やせばいいってものでもないのですが、気を抜くとあっというの間に火が消えます。
しばらくするとサバメシ缶から「くつくつ、ぐつぐつ」という音がし始めます。
そのまま火を焚き続けるとサバメシ缶から吹きこぼれが!
しかしここからが悩みどころ。
いったい、どれくらい火を通せばいいのか?
もう火から上げてしまっていいのか、もう少し加熱が必要なのか。
火が通ってなかったら嫌だけど、焦げてしまっては元も子もない。
うんうん悩んだところで火から上げて、逆さまにしてしばらく蒸します。
・
・
・
完成しました!!

これは…、成功なのでは?ツヤツヤピカピカです。
きちんと火が通っています!食べられる!ムシャムシャ!!やったー!!!
こうしてサバメシの練習(第一回目)は無事に終了しました。
体験する皆さんが楽しく・安全にサバメシを作れるように、もう何回は予行練習を積みたいと思います。
実際に作ってみたら、体験の楽しさだけでなく、創意工夫の大切さが分かって、ちょっと反省したり…。
ついつい「それ用に作られたもの」を探したり買ったりしちゃいますもんね。
それがなきゃもう作業が進められない!みたいな。
無いなら、あるもので作ればいいのです。
もしご興味がおありでしたら、探検の殿堂まで

6月21日(木)から受付を開始します。