この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

よみがえった西堀邸の道具たち その1

2018年3月21日(水)にリニューアルオープンした記念室では
生前の西堀榮三郎さんが使っていた色々な道具を
実際に見て、触っていただくことができます。

記念室01
仕事の打ち合わせ以外にも実験や工作などに使われたテーブル
家族の団らんを見届けた暖炉
思い出のつまった引き出し付きチェストなど…

「来館者の方たちに、父のしていたように体験や工作を通して
試行錯誤する楽しみを感じてほしい」というご遺族の意向があってこそ
実現した空間でもあります。

記念室02
西堀さん宅の表札
まるで西堀さんのお宅にお邪魔するかのような
そんな空間になっています。
(ちなみに表札のDr.E.E.Nishibori はもちろんEizaburou Nishibori という意味ですが
あれ?E が一つ多い?と気づいたあなたは観察力がありますicon12
このE は一体どういう意味なのか…もブログでお知らせしたいと思います。お楽しみに♪)



記念室ではできる限り実物資料をご用意していますが、なかには残念ながら
使えなくなった…壊れてしまった…、と思われていた道具もありました。

今回は、東近江市在住の方の手によってよみがえった
西堀邸の道具をご紹介します。

みなさまをお出迎えするカウベル
西堀邸では呼び鈴変わりに使われていました。
カウベル01
垂れ下がった紐を引っ張るとカランカランとなります。
カウベルと紐は、木の棒によって繋がれています。
しかし長年の経過により、カウベルと、木の棒をくくり合わせた部分が劣化しており
そのままでは鳴らしたりできる状態ではありませんでした。

そこで登場したのが東近江市在住の岡田勲(おかだ いさお)さん!

博物館とパートナーシップを結び、後継者を育成する事業
「からくり塾」のお師匠さんでもあります。

2016年には能登川博物館で茶運び人形や万華鏡の実演などもされました。
その時の様子はこちらからご覧いただけます↓
【第2回目】江戸時代の「匠の技術」を体感!からくり人形実演を開催しました!
http://notohaku.shiga-saku.net/e1282534.html

修理中の岡田さん
カウベル02

慎重に細い紐を巻きなおします。
カウベル03

修理完了です!!
カウベル04
風合いもピッタリで、全然違和感がありません。
西堀邸のカウベルは岡田さんの手によって見事よみがえりました。
岡田さん、ありがとうございました!

記念室には、こんなふうに誰かの好意や協力によって
よみがえった道具たちもたくさんあります。
それを知ると、記念室を違う視点から楽しめるかもしれません。

みなさんも、記念室にお越しいただいた際には
ぜひカウベルを鳴らしてみて下さい。

カランカラン  


2018年05月10日 Posted by 実はシロクマ派 at 15:42西堀榮三郎記念室

虫たちの宝庫 探検の殿堂…

今日は探検の殿堂の外にあるライトを点検しました。
(ライトを使ってどうするか…それはまたのお楽しみです)

ずいぶんと過ごしやすくなってきたせいか、たくさんの生き物を見つけました。

ので、ご紹介したいと思います。

探検の殿堂いきもの01

こちらは探検の殿堂前のため池で一羽だけ残っている水鳥。
なぜ一羽で留まっているのかは不明です。
たぶんオオバン?

彼?彼女?はいつまで探検の殿堂に留まるのでしょうか。



(虫が苦手なかたはご注意ください…)



探検の殿堂いきもの02
ヨコヅナサシガメという虫だそうです。
ストローのような口吻(こうふん)で、ダンゴムシなどの体液を吸い取ります。
捕食中の姿も見られたのですが、完全にホラーでした…


桜の葉っぱの毛虫
(葉の)緑が美しいですね。

探検の殿堂いきもの03
家の中で出会ってしまったらどうしたらいいか分からないクモ

見なれている風景にも、近くで観察してみると
こんなにたくさんの生き物がいるんですね。  

2018年05月08日 Posted by 実はシロクマ派 at 17:47日常

ココロボ体験・説明会の開催

本日、5月6日(日)にココロボの体験・説明会を開催しました!

ココロボは、一年間のロボットプログラミングを通して、創造力をやしなう活動です。
初めての方向けの「ライントレースの部」と経験者向けの「サッカーの部」があります。

説明会では、車型ロボットの扱い方やプログラミングの
方法などを体験していただけます。

ココロボ01
初めてのプログラミングにドキドキ?
ココロボを通して、違う学校や学年の子たちと
触れ合うこともできます。

ココロボ02
慣れないうちは、なかなかロボットも思い通りに動いてくれません…
上手くいかなくても、何度でもやり直すことが大事!
ロボットをどんな風に動かしたいかを自分で考えて、
トライ&エラーを楽しみましょうicon12

ライントレースの部では、一年間を通して、ロボットを動かすだけではなく
ロボットが黒い線の上をトレースして自動で走ったりできるようにも
ステップアップしていけます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ココロボの体験・説明会は5月13日(日)にも4回開催されます。

5月13日(日)
10:00~
11:00~
13:30~
14:30~

お子さんが「やってみたい!」「面白そう!!」とご興味をお持ちでしたら、
体験・説明会のお申し込みをお待ちしておりますface02  


2018年05月06日 Posted by 実はシロクマ派 at 12:052018ココロボ

紋切り体験

みなさん、「紋切り」はご存知でしょうか?

型紙に描かれた線に沿って、紙を切り抜いて開くとあら不思議。
そこには一枚につながった見事な図形が!!
意外と手先の器用さが要求されます。

紋切り01
記念室の机で紋切り体験
ちなみに西堀榮三郎さんが実際に使ってらっしゃったテーブルと椅子です。

紋切り02

紋切り03
ちょっと難しいかな?と思いましたが、なんのその。
二人とも、とってもキレイに切り抜いてくれました!
すごいface08!!

紋切り04
切り抜けたらラミネートして完成icon12

使い終わった紙も不思議な形をしていて、創造力が刺激されます。




  


2018年05月04日 Posted by 実はシロクマ派 at 10:00体験

ゴールデンウィーク西堀工房

ゴールデンウィークもいよいよ後半。
探検の殿堂ではいろんな体験や工作が楽しめます。
今回は「車型ロボット プログラミング体験」の様子をご紹介します。

この体験ではパソコンを使って、車型ロボットが「どう動くか」をプログラミングします。

車型ロボット体験01
パソコンを使ってロボットの動きをプログラミング中。
専用のプログラミングエディタがあるので、「動く」や「止まる」なども
簡単に設定できます。

車型ロボット体験02
目的地にたどり着けるでしょうか?
ゴールは皇帝ペンギン・大人Verのところ。
皇帝ペンギン・子供Verまで直進した後、左折して戻らなければなりません。

車型ロボット体験03
見事、ゴールしました!やったね!!

プログラミングなんて難しそう…
と不安な方もいらっしゃると思いますが大丈夫。

プログラミングってこんなものなんだ~!というのを
楽しみながら学べる体験です。

やり始めたら意外と夢中になりますicon14


  


2018年05月03日 Posted by 実はシロクマ派 at 14:42体験

本日の昭和基地

本日の昭和基地

探検の殿堂では昭和基地の様子がライブ映像でご覧いただけます。
日本との時差はおよそ6時間。

東近江はあいにくの雨模様ですが
あちらは快晴のようです。

太陽がまぶしい!

  


2018年05月02日 Posted by 実はシロクマ派 at 16:15日常